2010年10月25日月曜日

湯浅誠さん×中島岳志さん ディスカッション

 今週は北大で「サステナビリティ・ウィーク2010」という文化イベント週間でして、午前中は例の北大初のノーベル賞受賞者、鈴木さんも登場したようです。
 私の目的は勿論、上記タイトルのもの。このイベント全体がそうなのですが、夜間開催のものがなく、湯浅さんと中島さんのディスカッションも午後4時15分から6時15分までと普通の勤め人には参加が辛い時間帯。

 私は職業訓練が終わって自転車ダッシュで15分遅れくらいで入場。内容は基本的に中島さんが湯浅さんに昨年からの経緯をずっとお聞きする、というかたちで進み、いつもは饒舌な中島さんは珍しく聞き役に徹していました。

 湯浅さんの話は基本的には5月にグランドホテルで行われた「岩盤を穿つ」講演と似た内容で、格別新しい話があったわけではありません。

 しかし、部分部分でインテリジェンスのある湯浅氏のアドリブ的に出てくる発言がなかなか頷けるところが多かったのでした。

 例えば時代のキーワードとなった「無縁」。これを湯浅氏は日本の中世史学者・故網野義彦氏の議論を使って、中世の地縁・血縁とは違う無縁の人びと、すなわち土地に縛られず、放浪をしながらもその土地土地でマレビトとして生活する人びとやそのような人びとの集まるもう一つの「空間」と「場」を肯定的に受け止め、「無縁」の空間にポジティヴな要素、「居場所」としての「無縁」という観点を取り込んでいました。

 その無縁=「溜め」の場であり、「居場所」となるのが例えばNPOや自助的組織、というイメージを抱いているようです。いわば、土地に縛られた空間のみに生きた中世の人々に比べると広い世間を見てきた無縁の人びと、という逆転した歴史学から学んで「無縁」を逆転させる発想で、無縁という言葉に暗いイメージを持ちがちだった自分のような人間にはそういう見方もあったのか、と感心させられるものでした。

 対して、中島北大准教授はあえて挑発的というか、刺激的に幾つか議論を湯浅氏に振っていました。例えば3年(?)ほど前の赤城智弘氏の「希望は戦争」論文について。
 希望を持てない社会では戦争で格差がガラガラポンされる状態こそを待ちわびる。何らプライドを持てない非正規バイトの自分には戦争で靖国に祭られることのほうが希望だ、という話。個人的にはありがちな議論だと思っているし、赤城さんという人がいま現在も当時と同じ心情を抱えているのかどうか解らないので、「論壇を大騒ぎさせた」というほど中島さんが過剰評価することかな?と正直思うし、ある面ではその文脈における「秋葉原事件」もそう。
 
 ショッキングな事件や刺激的な議論が若者から論壇に現れたとしてもそれは突出した事例だと思うし、湯浅氏がデータで示したように他殺に関しては戦後一貫して減少の一途をたどっているのに対し、自殺のほうは3万以上で高止まりしていることのほうがショッキングな事実でしょう。他殺も自殺も向かう方向性が逆なだけで動機は同じともいえるかもしれない。しかし他殺が他者に向いた激しいエモーションだとすれば、そのエモーションのはけ口が内に向かう回路しかない、としたらそれは新しい悲劇じゃないかと思います。その意味では社会の閉塞感が高まっているのは確かでしょう。
 だからこそ東京都知事や大阪府知事のように論理よりも情緒に激しく訴えるタイプの首長が喝采を浴びるという倒錯した事態があるのはわかります。

 実は私は赤木氏の「希望は戦争」議論や秋葉原事件以上にこの閉塞した社会ではじわじわと今後大きな社会的力を持つ勢力が現れるのではないかと思っています。それは何か。それは「宗教」です。僕が思うところでは、そちらのほうがより現実性が高いと思われる。

 宗教はポジティブな意味での無縁から始まるNPOや自助組織などの新たなる共助の関係性より、より強力で即効性を持った人間関係の紐帯を作り得るものだと思います。そして教祖を中心として、教団の他のメンバーとの連帯もより強く築きやすい。オウムのような過激宗教が発展するかどうかまではわかりませんが、この閉塞社会が終わりなく続き、物質的条件とか社会的構造の変化による意識の変化がこの社会の課題を招いている、という風にはとても考える余裕も持てない層が、自分たちにとって一番掬い取ってもらいたいかたちが何かといえば、僕には今のところ宗教がもっとも解りやすい形だと思いますし、宗教の再隆盛にいたる可能性はあるんじゃないか?と密かに感じています。そんな時代が来るというのは僕には最も嫌な時代で、当たって欲しくない想像ですが。。。

 そのような時代がやってきたその果てに、情緒で人びとをアジテートする独裁的人物が登場するのではないか。その独裁者に宗教指導者たちがお墨付きを与える-というのが僕が考える「悪い形での無縁」によるバラバラな個の集まりに耐えられなくなった人びとの辿る悪い結果の道です。そして僕が考える一番最悪のシナリオはその流れです。

 最後は自分の想像が飛躍してしまいましたが(^_^;)、例えば世代間の意識ギャップについても具体的に湯浅氏は自分の親世代が生きた時代と自分がいま生きる時代との物質的条件の時代から来る意識の断層にも言及されて、ここは彼のバランス感覚が躍如するところですが、両方の世代がその「生きてきた(いる)」条件の違いにお互いが意識的であることが大事です、と語ります。そう、お互いが自分の辿ってきた(いる)社会的な道筋を意識すること。そこから共通の土俵で議論できる可能性が生まれるでしょう。
 逆にある種の精神主義、たとえば「ガンバリズム」は結果の困難を結局「ガンバリ」でしか説明できなくなってしまう、とも。

 まさに今の時代こそあえていうなら「社会科学」的な思考が必要とされる時代はないのではないでしょうか。また、社会や生活における正確なデーターがこれほど必要な時代もない、と思います。
 その意味で湯浅氏がツイッターでこのところずっと「学んだこと」として各種の社会的データーをツイートすることの意味が深いところで理解できる。
 そんな気がしました。

 長くて解りにくい文章になってしまいましたね。どうもすみません!

2010年10月24日日曜日

豊かさの中の格差で苦しむ若者たち


 最新号の「ビッグイシュー・ジャパン」。茂木健一郎氏とビックイシュー販売員&ビッグイシューJAPAN代表の佐野さんの対談記事も興味深く読みましたが、特集の「若者を襲う貧困ー高校中退者の今、未来」は衝撃的でした。

 一応のこと、都会に住んで出不精ですませていれば見ないですむような現実。物に溢れたショッピングモールが乱立してもどこか嘘くささを感じる、といっても感じている程度なら楽な話だと。。。
 本当に、豊かさの影で、親の世代の貧困状況が子どもに豊かさとは真逆の現実を突きつけてきていることに強い衝撃を受けています。
 考えてみれば、当時のぼくの高校中退のあり方なんかは「屁」のようなものだ。
 特に聞き書きルポにある母親がフイリッピン人の高校3年生の男子の話は胸に詰まります。
 生活保護家庭の子女に対する学習援助は先駆的な例として釧路市がありますが、県をあげて全ての中学3年生生活保護世帯の学習支援を埼玉県で行われ始めているそうです。

 パーソナル・サポート・サービス検討委員のひとり、放送大学の宮本みち子さんの定時制高校研究も読ませます。

 都会でビッグイシューを購入できる場に住んでいる人は、ホームレス支援の観点のみならず、雑誌の持つ社会的先見性、生活に根ざした問題の先端の情報提供の観点からもぜひ読んでいただきたいものです。

2010年10月23日土曜日

訓練初期的報告

 職業訓練が始まって約3週間。一言で云えば、まだ「緩い」感じでして、モチベーションの持ち方が難しいのは事実。おおむね自分にとって必要な課題は見えています。「給与計算と年末調整実務」「パワー・ポイント」「エクセルの深堀り」といったところ。簿記も3級レベルだとおおむね解るので。。。
 さて、この調子でいいのかなぁ?と少々悩みでもあるのですが。

 昨日のワークガイダンスと年末調整実務の実践は勉強になりました。ワークガイダンスは普通の自己紹介ではなく、隣席に座っている人を紹介する「他者紹介」。その場で相手に聞きたいインタビュー項目を考えて、それをまとめて隣席の人を紹介する。これはなかなか新鮮な方法でドキドキ。で、皆さんの相手の人を紹介するプレゼンテーションの鮮やかさに感心しまくり。短い時間で相手の良いところを膨らませて紹介する技術はやはり社会人としての蓄積のたまものと感心しました。(基本的に平均年齢が高いのが今の訓練仲間です)。
 それから、皆さんの体験の幅の広さと深さですね。それが染みます。

 社会人としてのありようは仕事のスキルだけではないと。でもあえていえば、”社会性のスキル”を持っていらっしゃるとでもいうべきでしょうか。「自分自身に好印象を持ってもらう」ためには「相手のよい面を把握して紹介できる」こと。それが両面両者にとって良いこと、ということでしょうね。

 後は年末調整の実務ですね。これは要復習!!今まで年末調整とかは税に関心がなかったこともあって意識したこともなかったけれど、年末調整は本当に細かな作業が必要、税額票を見たり、控除を確認したり。。。大変な作業です。

 エクセルは日商3級レベルであるピポットテーブルや集計表までやりたいのだけど、とてもそこまではいきそうにないな。そして独学ではそれを習得するのは難しいと実感しています。
 簿記は出来れば独学で2級までやりたいけれど、工業簿記がこれも独学では難しく、考えどころです。
 どこかで安く勉強を教えてくれるところが年明け頃にないかな~と思ったりしています。

 しかし、本当に大事なのは資格マニアになることではなくて、どこでどう学びを役立たせるかです。基本的には社会的な仕事の場で使ってもらえるところがないか?と思うのですが。。。

 それからもう一つは自己相対化というか。要は社会性の問題ですね。最も本質的な私の課題が、ここにこそあります。

2010年10月15日金曜日

明日16日。反貧困TV6時間生放送

反貧困TV『世直しだよ!全員集合~6時間生放送』


※プレスリリース
報道各位

2010年10月12日

反貧困TV 「世直しだよ!全員集合」
~市民が作る6時間生放送!!~

来る10月16日(土)に開催される「反貧困世直し大集会」(主催:「反貧困世直し大集会2010」実行委員会)を、アジア太平洋資料センター、OurPlanetTV、レイバーネットTVの3つの団体の協力により、インターネット中継することになりました。
「反貧困世直し大集会」は、リーマンショック以降、深刻化している貧困問題を解決するために開催しているイベントです。11時のオープニングからデモ終了の17時まで、貧困問題を徹底的に考える6時間。13時40分からの「反貧困本音トーク」のコーナーでは、全国の視聴者から、ツイッターやメールで質問や意見を受け付け、貧困問題をどう解決すればいいのかを、ゲスト出演者とともに考えていきます。ぜひ、事前の番組告知および当日の取材をお願いいたします。

<番組概要>
■番組名:反貧困TV「世直しだよ!全員集合~6時間生放送~」
■配信日:10月16日(土) 10時55分~19時ごろ(イベント終了まで)
■反貧困TV:http://hanhinkontv.blogspot.com/
■動画配信:http://www.ustream.tv/channel/hanhinkon
(メインチャンネル)←「反貧困本音トーク」はこちら(開始が少し遅れてます)
第二会場

■ゲスト出演:(予定)
宇都宮健児さん(反貧困ネットワーク代表)
雨宮処凛さん(作家・反貧困ネットワーク副代表)
湯浅誠さん(反貧困ネットワーク事務局長)
松本哉さん(素人の乱・「貧乏人の大反乱」著者)
伊藤みどりさん(女性ユニオン東京)ほか
■特設会場:明治公園反貧困世直し大集会メインステージ横の仮設テント

<参考>反貧困ネットワーク(代表:弁護士 宇都宮健児)

2010年10月14日木曜日

パーソナル・サポート・サービス検討委員会第1回会合(概要)

「パーソナル・サポート・サービス検討委員会第1回会合(概要)」 (7月21日)

 すでにUSTにてパーソナル・サポート・サービスのモデル事業二次募集の映像が上がっていますが、もしかしたらパーソナル・サポート(以下PS)というサービスの具体的イメージがいま一つ掴みにくいところもあるかもしれません。実際、自分が最初に見たときはそんな印象でした。時間を置いて再度改めて見直し、おおよそのイメージは掴めたつもりではありますが。
 より具体的にどのような施策として具体化しようとしているか、そのための問題意識は何か、実現のための課題は何か等、ペーパーとして専門家たちが語っているものを読むほうがなお良いのではないかと思います。それが上記にリンクを貼った検討委員会の第1回目会合概要です。(PDF形式)

 専門的なソーシャルワーカー、NPOの中心的な人たち等必見の会合概要です。

 特に北九州でホームレス支援を行っている奥田ホームレス支援全国ネット理事長はUST映像でも一番勘所の良い発表をされていましたが、「絆の制度化」「(支援される)本人の自己有用感」というキーワードでPSのコーディネーターの役割を強調し、湯浅内閣参与の問題意識に一番近い場所にいるような気がします。

 またライフリンクの清水氏はPSが心理サポートを行う場合を考え、どこまでがPSの心理的アプローチが出来る範囲なのか、その枠組みを明確にすべきと提案します。

 東大大学院教授の本田由紀氏はさまざまな若者支援事業があるが、支援団体によって若者がある特定の性格を帯びた支援を受けることを心配していたので、このPSという制度に何か新しいメルクマール(道しるべ)になりえることを期待しつつ、かつ教育のあり方と労働市場のあり方の問題も同様に変わっていかなければならないと提案しています。

 宮本みち子放送大学教授は若者支援の際に気づくのは若者の精神保健支援、障害支援の弱体性ということであり、その時期に抱えこんだ問題がそのまま放置されることによって、中年期問題が生まれる状況があると指摘。同時に海外ではすでにパーソナル・サポートの共通概念が生まれているとの先行事例を披瀝。

 そして宮本太郎北大教授はこの取り組みは社会保障制度のあり方を刷新する可能性があるプロジェクトであると高く評価。
 これまでの社会保障は個々の具体的事情よりも制度を優先したものであったが、いまや人生の典型的リスクというものはなく、実態は複数のリスクが複合的に現れて人びとの社会参加を困難にしている、もはや制度先行では立ち行かないと問題提起されています。

 かように、社会保障制度や社会福祉制度におけるソーシャルサービスの、そしてNPO的に言えば「新しい公共」にも沿ったかなり斬新なプロジェクトだと思います。

 その中で多くの参加者が問題提起するのはやはりパーソナル・サポーターの身分保障や経済的保障について。PSの役割に高い倫理意識と専門性を強調されており、かつある個人のサポートは同時に地域社会との関係性にも支障があるはずで、その際における地域社会のありようにも働きかけねばならない大変な作業であることを強調しています。

 ペーパーを読みながら簡単な感想をと思いましたが、必要以上に説明が長くなってしまいました。どうか関心がある方はPDF形式ですがこの会合の様子を印刷するなどしてじっくり読み込む、そのような価値がある資料だと思いますので是非読んでいただきたいと思いまして、紹介させていただきました。個人的にはいま一番関心があるプロジェクトです。

 なぜなら宮本北大教授が言うように、これが新しい社会保障制度の先行指標になる可能性と、「新しい公共」の真の新しさを具現化するモデル事業になりえるかもしれないということ。少なくともその方向での取り組みに視点が向いたことそれ自体に大きな意義を私は感じるからです。

2010年10月11日月曜日

アフリカンドラムを叩いてみた

 レタポスの中心的グループ、SANGOの会でコンガやボンゴを使ってココロを解放しようという事業、リズムセラピーでコンガを叩いてきました。



 肌触りといい、出てくる音といい、「これ欲しい!」と思っちゃいましたね。私、基本的にレゲエのラスタマンがメデティーションに使うボンゴや、アフリカのポップミュージックなども好きなので。
 ただ、実際に叩いてみるとリズムが取れずそうとう悪戦苦闘しました。ちゃんと叩けるには修練が必要でしょう。時には頭を空っぽにしたほうが自分みたいな人間にはいいと思うので、リズムがとれるようになって忘我の境地に達せられたらこんな幸せなこと、ないんじゃないかと思うんですけど。。。

 私の心の中に住むコドモ(少年、思春期)はまだこんな映像世界を夢の中に見るんですよ。(^_^;) 変人だと思われるでしょうけど。



2010年10月10日日曜日

映画「グッド・ウィル・ハンティング」の解説ブログ発見


 個人的に大好きな映画としてマット・デイモンの脚本(正確には彼の親友役、ベン・アフレックとの協同脚本)・主演の「グッド・ウィル・ハンティング」があります。
 天才の頭脳を持ちながらも、小さなときに養父から受けた虐待のため、社会のメインストリームで活躍することを拒み、不良仲間とつるみながら、(社会的には)下積み底辺の仕事について自分の能力を社会に提供するつもりはない。
 しかしながら、彼は大学というアカデミズムの世界で清掃夫として働き、学校の廊下に張られた数学の難問を人知れず解いてしまう。そのように、人には知られない形で社会に対して挑戦する。

 ある日その難問解きをしている姿を数学博士に見つけられ、見込まれる。その数学教師は少年院に送られそうになった彼の身元引受人になることを申し出る。そして、その受け入れの条件は「数学の難問を解くパートナーとなること」と「精神療法」を受けることだった。
 心に傷を持つ彼は前者はOKだが、後者に関して頑なに抵抗する、のだが。。。

 実は私も長く精神分析療法というものを受けているので、しかもそれを極めて日本的なやり方で行っているので、この映画で登場する良きアドバイサーとなる精神分析医とのやりとりは結構解るところがあると自負したいところもあります。その意味でもこの映画が好きなのでしょう。マット・デイモンと彼の悪友役が若くしてこの素晴らしい映画の脚本を書いた、という点もまた格別贔屓してしまう理由かもしれません。それらをおいても、名作であるのは間違いありません。(監督がガス・ヴァン・サントという実力者であることも大きいでしょう)。

 この映画の映像がユーチューブに上がっているとは知りませんでした。ツイッターにて映画で彼がこの男(分析医)なら続けて会ってみようか、と思うキッカケとなる公園で語り合う貴重なシーンを紹介してくれたものを見つけました。同時にその場面の対訳つき映画批評のブログも紹介されていますので、ぜひ映像を確認しながら対訳をご覧いただきたいと思うところです。非常に含蓄に富んでいますし、自分の事としても重く受け止めるシーンです。

「Goodwill Hunting」名シーン――一番大切なものとは? - 雑読すんの書評コーナー「書海への旅 航海記録」

2010年10月5日火曜日

パーソナル・サポート・サービス説明会(UST録画)

パーソナル・サポート・サービス説明会 」(2時間19分)

 ハローワークなどでの一般就労にも向かいにくく、いろいろな生活上の問題を抱えた人たちをサポートして、可能なら就労などに結びつけて行こうという、生活支援策全般に通じた「パーソナル・サポーター」と、問題を抱えた当事者が一体となり、サポーターが個別に援助していくというパーソナル・サポート・サービス。その具体的な説明会の映像のリンクを貼りました。社会福祉専門職者、NPOの関係者必見だと言えるのではないでしょうか。

 困っている当事者をいろんな社会サービスに結びつける専門家は、喩えは良くないですが、あえていうならば介護保険におけるケアマネージャーに近いでしょうか?ただ、ケアマネが現状として介護支援機関に雇用されている関係上、決して各種サービス機関から中立とは言い難いことを思えば、パーソナル・サポートはより機関中立性が求められますし、求めざるを得ないと思います。課題分野が多岐に渡りますので。

 現役世代の問題は、福祉、社会保障、就労、メンタルヘルス、経済問題、家族問題等。多様で、まさに「厚生労働」の名に相応しく、縦割り制度横断とならざるを得ないはずであり、日本では間違いなく先進的な取り組みになると思われ、大いに期待するところです。

 ただ、説明を聞く限り、どうも制度プロジェクトリーダーの内閣府担当者と「職業安定課」畑の人の認識に温度差があるような気がします。特に職業安定課の人がこの事業に関して緊急雇用対策の年度内予算事業であることや、あくまでもモデル事業であることを強調しているのは、正直高揚感を持ちにくいところもありますね。

 また、就労以前の状況で困っている人たちに伴走するパーソナル・サポーターの役割は相当な力量、つまり多方面の社会的資源に通暁して、なおかつメンタルサポートも可能な人材が求められると思います。このPS。誰が担うことが可能か?と思いますね。社会福祉士?精神保健福祉士?臨床心理士?それとも力量ある現場NPOのカリスマ?

 またこの事業。NPOが担うか、行政が担うか、そして窓口は明確にどこがなるのか。(一応、職業安定課の担当者はハローワークを想定しているようですが)。
 まだまだ曖昧に思えるのはやはり生活の全般を担う仕事であるだろうから。
 ただ、少なくとも23年度までのモデル事業とはいえ、この事業が貧困、脱路上、ひきこもり等に対して差し出される貴重な手には違いなく、個人的には大変期待しています。

 先駆例として北海道は釧路がまず始めています。釧路のまじくるはひきこもりハンドブック取材でボランティアをしているNPOレターポストの代表、副代表が取材に伺う予定になっています。個人的には、ぜひレタポスの代表、副代表の方にはパーソナル・サポートについての取材もお願いしたいところです。

2010年10月3日日曜日

映画『アンダンテ』ボランティア

昨日、映画「アンダンテ」上映前の配布資料を揃える作業と「もぎり」のボランティアに行ってきました。
昼にひきこもり等に関するシンポジウムがあるので、その時間から人が集まるだろうと思ったら、意外にも一番最初の上映回から席がほぼ埋まるという盛況ぶり。
(少なくとも個人的に好きな「ミニシアター系」映画より遥かに盛況ですw)

自分が思っている以上にこの種の問題に対する関心が高いのか、と感じたのが率直なところです。
このところの取材等でお世話になってくれた方々たち、そして嬉しいことにハローワークで職業訓練に関する相談に乗ってくれている職員の方も来てくださって、私個人にとっても、とても嬉しいことでした。

映画に関しては、主人公の苦悩に共感しつつも、良質なファンタジーというか。ひきこもり問題に関する実存的な問題や、いま、社会に瀰漫する多くの現代的な課題の根本と思われる「関係性」と「経済」の問題まで切り込むのは難しいのだな、というところです。そこまで切り込もうとすると映画として必要なエンターティンメント性が維持できないでしょうしね。
ですから、難解、晦渋では困るでしょうが、リアルひきこもり問題はそのような局面があるのは確かでしょう。。。

昼のシンポで文学研究の先生の資料にもありましたが、私は「思ひでぽろぽろ」と「北の国から」を足して、そこにひきこもらざるを得ない辛さとその呪縛からの解放に向けた希望のファンタジーのような作品に見えました。すみません、読み取りが浅いのかもしれません。

昼のシンポでレター・ポストの田中代表が「ひきこもりの人たちは活字離れが叫ばれる時代にあって、非常に活字を読む人、読書人たちだ。新聞もすみずみまで読む人たち」とそのポジティブな側面を強調されましたが、やはりそこから先、なんですよね。おそらく大事なのは。

ある面では、新聞もそれほど深刻には読まず、本もほとんど読まないで世の中で活動している人たちの中についていけないが故に籠もりがちになる結果、インドアの活動が継続し、お金がかからない方法で生活に潤いを求める結果の活字文化なれ、という側面があるかもしれず。外で忙しくしていれば活字離れしていくということもあるかもしれません。そこら辺はぶっちゃけたところ、「鶏が先か、卵が先か」ということかもしれません。

ですが、活字なれ、情報の深層を探る能力、深い思索力、繊細な感受性をどう生かすかは社会的に見た場合に重要だと私も思っています。(偉そうな書きぶりだけど、自分を励ます意味でも)。

シンポジウムでもパネラーたちが自分のウィークポイントから披瀝したのはなかなかなことでした。この「関係性脆弱」の時代にあってはだれもがプライヴェートのウィークポイントがあっておかしくありません。そこから始めるというのは大きなことで、イデオロギッシュでさえあった「自己責任の時代」から、改めて社会相互間の応答が求められる時代にはこういうところから始まるものなんだな、そしてこういうところから始まって欲しいものだな~と思いました。

最後に都会のカプセルのようなマンションと、自然の中に開かれて人も自由に出入りしている人間関係が濃密な農村、という対比が明確であるこの映画。ちょっと逆の意味で区別しすぎかな?と思いましたが、単純に映画として楽しむ自分には稲穂の美しい、自然が豊かな農村風景に憧憬を持ってしまうのは否めない事実でした。

そこにすべての問題の鍵がある、とはなんぼなんでも思いはしませんが。