2010年5月31日月曜日

ブレーントレーニング?

本日から社会的事業に従事する人材養成の訓練校が始まりました。
まぁ、印象としては予想通りであるような感じでもあります。
初日なので確定的なことはいえませんが。

先週まで通っていた訓練校はカリキュラムが出来上がっており、職業人になるためのスキルとして「何をすべきか」というのは明確です。つまりワード、エクセル、パワーポイントの技術習得。会社に入るときに「やれます」といえる極めて具体的なもの。

それに対して、このNPOやソーシャルビジネスという定義を基盤として社会をフォローする仕事をしよう、というのは、この国の社会にとってやはり現状とっても新しいものなんだと思うんですよね。
それだけに前者と後者を比較した場合、仕事を探しを考えている人間にとっても自分の頭で考えなければならない要素が相当増えるだろうという気がしています。もちろん、前者とて訓練が終われば自分で考えて探さなければならないことは同じなんですけどね。その意味では、「今のうちから」という意識は早くから持てるかもしれない。

初日だけの感想でモノを見渡すことは出来ませんが、前に通っていたところが純粋に技術的な訓練校だとすれば、新しいところは「大学」に近い感じがします。
午後、グループワークとかをやりましたが、みんなやっぱり問題意識が高いです。社会とか、現実とかを見て。

今後理念を教えるところから始まって組織運営、経営、あるいはある程度の活動に報いる経済的なフィードバック(つまり賃金)について現実において位置づけられるかたちを作れること。そのための人材を作ろうじゃないか、というのが今回の人材育成事業の目的なんだと思うんですね。(その背後には政府が掲げる「新しい公共」公約があるわけですが)。

ただ、やはりある意味ぼくの大好きな「理念型」の仕事について考えてみよう、トライしてみよう、という世界だと思いますから、手探り感は主催者側も受講者のこちら側もあるといえそうです。

細かなことは今後追加レポートしたいと思いますが、講師として出会っていき、話を聞ける人たちはやはり今後自分の関心領域に近い人たちのようなので、個人的には「やはりこちらかな」という感じです。

馴れたらワード、エクセルの続きもしなければならないなと思いますが、まずは助走からということで。
一旦、そちらは。

改めて午後のグループワークでは「就労支援」テーマを感じている数名メンバーで話し合いしましたが、非常に深いところに話がいけてよかったです。ただ、同時に思いましたね。
自分の傾向性。「狭く深く」なんですよね。これは自分のキャラクターなのでしょう。後、話し出すと、ともすると頭の中にあることを全部吐き出そうとしてしまう。これは短所。このキャラをいい方向に出せるようにしませんとね。

ただ、こちらのほうが自分が個人的に好きな社会性のある話題は出来そう。
で、就業というリアリズムはちょっと落ちるかも。つまり両方手にするというのは難しいということでしょうね。

こちらの訓練のほうが枠組みがカッチリしない分、偶然性の中で何かが起きるかも?
まぁまだ良くわかりませんが。そんな感じです。

2010年5月28日金曜日

訓練先を転校します。

内容に入る前にひとこと。
いまの首相は何をやっているんですかね!自分で墓穴を掘るような真似をしてからに。
同じ人間に対して偉そうにいうな、といわれるかもしれませんが、相手は一国の首領様、もとい首相様なんだからやっぱり人間のスケールが格段に違わなければいけないでしょう?ねえ、ねえ。

閑話休題。
じつは来週より訓練内容の違う訓練施設に転校することになりました。
ちょっと急な判断と決断になりましたが。
学ぶことはNPOや社会的事業などの人材創出とインターンシップの講座です。来週月曜日、5月31日から6週間。座学4週間、職業研修2週間です。
そこで主にNPOについて、運営、マネジメント、会計、会計PC、会計分析、税務、マーケティング等々、NPOや社会的事業の運営管理について学びます。

今の学校のようにパソコン中心ではありませんが、パソコンの授業も一応含まれています。

実は基金訓練は当初、前も記事にしたことがあるように「社会的事業コース」というのも予定されていたんですよね。それがやっと今動き出したということなのでしょう。
それは、そもそも社会的事業を教える、という蓄積はOAと勝手が違って無いだろうし、あるとすればおそらく前にNPOの事例研究会を開いたNPOをサポートするNPOだと思っていました。(何だかややこしい書き方ですね)w。

今回そちらから今週送られてきたDMを見て急遽ですが判断しました。応募紀要も書きましたが、何となく「これは通りそうだな」と思っておりまして、本日学校から自宅に電話で郵便物が来て無いか確認してやはり募集採用ということで、いまの学校の先生に迷惑ながらというかたちで相談したところ、快く今の学校を離れることを承諾してくれました。

帰りにみなにお別れの挨拶をすることになり、苦手なことで閉口しましたが、担任の先生は本当に良くしてくれました。今後もパソコンスキルは独学になりますけど、自習時間に参加してよいですよとの話で、今後は出来ればエクセルは検定受けたいと思っています。

日商のエクセル検定は極めてビジネス直結型の資格のようなので、場合に拠ったら7月に入ってもいいと思っているので、何とかエクセルのほうも形を残したいですね。ちえりあでビジネスマンのためのエクセル講座に6月から毎週火曜日4回講座があるのでそちらを受けて補充しようと思います。

今の学校でよい意味でほんの少し鍛えてくれたというか、いろいろ意識化させてくれたものがあるので、名残りおしいですけど感謝して来週から新しい講座で頑張ります。いきなりまた新しくなるので思い立った後には少々不安もありますけど。

(なににせよ、これでまたサッカー観戦が遠のきました。。。)。

まったくねぇ。
頼むぜ、鳩山さん。「新しい公共」だよ、「新しい公共」。
フントにモウ!

2010年5月25日火曜日

訓練中間報告

さて、職業訓練もほぼ半分過ぎ、残り一ヶ月と少々になってきました。
おかげさまで先週の土曜日に受験した日本商工会議所のワード3級試験は合格しました。
その1週間前くらいまでは試験の仕方も分からず(何しろすべてコンピュータ上の試験なので)、相当テンパッて学校に居残りながらラストスパートをかけて何とか間に合った形です。
試験前日の居残りで担任の先生からいただいたアドバイスが的確でけっこうそれも利きました。感謝。

それにしても日商の検定というのは何ともいやらしい。コンピュータ上で出題されている問題と、変更しないといけないワード文書を2分割して手直しする作業は目や手を凝らさずにおれないし、何となく変更に関する設問の文章も読み取りにくい。実技試験に入る前には文書のフォーマットとコンピュータに関する知識問題もあるのですが、それもなかなか厄介といえば厄介でした。

で、学校ですがそれなりに密度が濃いと思っています。
日々何かの課題が積み重なってきますし、その意味ではゆっくり検定に向けての対策をすればいいという感じにはなっていません。最初思ったようにはゆるくはなくなってきました。
日々ひとりひとり順番に3分間自己アピールがありますし(おじさんは1回目は終わりました)。グループ4班に分かれ、学校修了まで全員就職するという目標の元にグループワークをして工程表を立て、毎週班のひとりが全員にその進捗状況を話させねばならないので、そのミーテングも必要です。それに加えて毎日日直を順番に行い、起立・礼のあいさつと同時にその日ラストのホームルームで自分で適当な求人先を求人短冊で調べて紹介し、その詳細もみんなの前で語らなければいけない。
それに加えて、何らかの宿題も随時ありますし、今週は全員30分の模擬面接があります。おじさんは明日です。ここに至るまで、「キャリアシート」「履歴書」「職務経歴書」の3点セットを文字通り”唸りながら”作らねばならなりませんでした。

おじさんは過去に履歴ブランクが沢山ありますから、ツッコミどころが満載です。

まぁそのような次第で訓練校の影響に少し染まってしまったのでしょうか?自分の中の欲。よく言えば向上心。その兼ね合いが自分の職業的な資質のイメージも含め、また現下・今後の「就職の状況」も含め、日々ああでもない、こうでもないと何かを胸のうちで考えては決まりかねています。
欲や向上心の側面から言えば、エクセルは6月の3週目に3級検定を受けることは自分の中で決めていますが、同日ににワードの2級を加えるか。欲をいえば、文章打ち込みに対してグッと能力が落ちる機能操作に関して自信が持てるようになるまで極めるか。あるいはコンピュータの知識を深める方向での資格試験にチャレンジするか。(J検など)。

でも、それ以上にいま気がかりなのは常識レベルも忘れてしまっている社会保険労務士の知識を取り戻す作業が出来てないあせりなのです。労働基準法制、労働保険、社会保険の復習をどこかできちんと始めなければならないのではないかと。
そして、付け加えれば「新しい公共」、NPOや社会的事業のような働き方にも関心があり、その方面に関するヨリ詳細な情報収集がをしたいと。

学校の学習も積み重なるというか、折り重なってくると意外とガンガンやらないといけないのではないか。家で少しゆっくりするとすれば。でも余り学校で目立つほどガリ勉をする姿もみんなとのコミュニケーション的にどうか。でも、やろうとすれば、つまり深く掘り下げようと思えば出来ないこともないのではないかという気もするし、逆にそうすることで見落とすこともあるような気がするし。

学校でやれ職業的自己分析だ、キャリアシートだ、とやったおかげで、けれどもそれを機会に今後をどうするかということに少々意識的にならざるを得なくなってきたかもしれません。でもまだその整理がキチンと出来てないので、多少混乱を生じている感じです。まぁ、あまりにも「ぼんやり」し過ぎも良くないというあせりもあったので、学校に通うメリットはあったな、と今ではすでに感じています。

何しろ、実は関心の第一義はワールドカップだ、と自分の好みから云えばそうなるのですが、同時に関心から一番最初に排除しなければならないのはそのワールドカップでありましょう。(苦笑)。悲しいなぁ。(^_^;)

2010年5月14日金曜日

今日は趣味の音楽の映像などを。

Yusef Islamさん。元キャット・スティーヴンスという70年代の誠実なシンガー・ソングライターさんですが。歳を重ねても実に味わい深く素晴らしいステージ。思わず堪能しました。見てくれている人と分かち合いたいです。


こちらは、キャット・スティーヴンス時代のオリジナル。そのプロモーション映像。こちらもグッときますよ。是非見てくださいね。

2010年5月11日火曜日

今年の残念、今の残念。

 多くの人がご存知の通り、昨日日本のワールドカップ参加メンバーが決まりましたね。
 そう、多くの人にとって今年はワールドカップ・イヤー。この6月の10日過ぎはサッカーで盛り上がるでしょう。
 おじさんもサッカーは見たい。一つ残らず見たい。しかし今年はそうもいかないようです。やはり今年の6月は職業訓練中ですし、いろいろ検定や新しいスキル(パワーポインターなど)授業もあり、サッカーに盛り上がっているというわけにもいかないでしょう。
 まずは今月の22日に日商のワード検定3級を目指します。
 出来れば来月の早い時期にエクセルの検定も受けたいですし、加えて二級も、と欲張っています。

 市民学習施設、「ちえりあ」のビジネスエクセル活用の講座も6月から月4回、エクセル活用の基本が出来る人のための講座を受けます。その金6000円を今週中に払わなければならない。
 すると、残りのカネもなかなか厳しい。年金保険料、共済のお金、スカパー代、病院代等々であっという間にお金が無くなります。悲しいw。

 サッカーはもちろん録画しておきますが、じっくりは難しい。訓練校が終わった後どうするかを含めて。

 まだ日常の流れがハードエッジにはなれぬおじさんです。自分のペースを守りたいとなるとどこかが犠牲になる。
 残念です。

2010年5月7日金曜日

取材記事が北方ジャーナルに載ってるよん



 もう2月の話になりますかね。フリージャーナリストの方に取材を受けたのですが、それがローカル誌、『北方ジャーナル』5月号に掲載されています。先月15日発売でそろそろもう店頭から消えていることと思いますんで(苦笑)。
 なかなか手に入れるのは難しいのではないかと。

 禁煙ファシズム反対運動をやってる大学の先生のインタビュー記事のすぐ後に自分の横顔が載っているのはなかなかインパクト。おじさんもこれで有名人の仲間入り、なんてな(爆)。

 なんていうのかなー。ひきこもり体験者というよりは、単に寂しがりの人なのかもしんないです。おじさんは。なんてね、謙虚なところがひきこもりらしくて良いではないか(@^^)/~~~ (嘘)

 禁煙ファシズム反対運動のセンセイは自分の記事の後ろのおじさんのインタビュー記事を読んだら、怒り心頭に発するかもしれない。「ふざけるな~」って。年齢、同じくらいだもんね。
 
 まぁくだらない冗談はさておき、この北方ジャーナルのブログは面白い感じ。雑誌もすっかり硬派の社会派ですしね。

2010年5月5日水曜日

ある意味、子どもの日。

GW最終日です。今日も曇り気味とはいえ、外はとても暖かい。
本日は「日商PC3級完全マスター(ワード編)」で実際に文書の変更問題などを解いていました。
いわゆるビジネス文書の構造というのをまだキチンと把握していないようです。甘く見ていました。
少々継続的に訓練が必要。知識問題も含めて。

午前と午後、父の買い物に付き合うため、車に乗せた時間を挟んで2問解いてみました。

このGW期間、行楽地は混んでいたのでしょうが、全体市内の道は非常に走りやすい状態でした。
昨日は闘病中の友人のお見舞いも。半年振りに。まだ話せないけど、去年の彼の奇跡かと思う回復振りは維持している様子。同い年なのに大変な状況がある。対する自分の幸せ。これはちゃんと認識していなければ。
特養ホームのような同居の人たち。すなわち彼と同世代の人がいないのが可哀想で、そこは看護師さんも同様に思うのか、随分看護師さんたちも彼を気遣って係わっている様子です。特に昨日お世話していた看護師さんは弟さんを事故で脊椎損傷により10年以上病院に入院したまま40代で亡くしておられるとの事のようで、彼のようなケースに関して、やはり特別の思いが湧くのかもしれません。彼を車椅子で外の散歩に連れ出すことが今年の目標とのことで、友人としても心強い話です。彼がもっと元気になれば、ドライブに連れ出してやりたい。

さてそんなこんな。ワードをひと段落した後は、来週の履歴書書きに向けて「キャリアシート」なる何ページにも渡る自分の過去職歴や適性テストの結果などをまとめたシートの仕上げに向けています。
何といいますかね。良い思い出も余り良くない思い出もそれはそれでいいんですが、すべてが「仕事に向けて」「ポジティヴな方向性で」出来るだけ沢山書かなければならないことにどうしても天邪鬼な自分の抵抗感も湧いてきます。

ネガをポジに昇華するのは余程深い徹底した自己分析が本来必要なはずです。
そこが抜け落ちている気がします。

もう一つの疑問が先日も書いた、入職するには同時に「労働契約」の問題が発生する、という視点です。
今は労働基準法上、常用雇用でも3年契約。すなわち、3年ごとに雇い止めの可能性もないとはいえません。
気づかなかったんですけど、多数の人も「契約社員化」の可能性があるんですよね。
まぁ契約の段階で「期間の定めなし」なら問題ないのですが。ですから応募短冊も常雇用であっても「期間の定めがない」かどうかの確認は必要。まずそんな安定職はないですけどね。

それより驚くのは宮本太郎氏の『生活保障』で知ったのですが、2002年からの5年間で初めて就いた仕事が非正規雇用である男性がすでに31%にのぼるとの事。
初めて就く仕事ですから、おおむね10代後半か20代でしょう。これは考えてみれば凄い話です。男性の約3割が02年以後、所謂終身雇用を前提にした新卒採用、つまり正社員になっていないことを意味します。そのような人が今の日本社会で次の仕事が正社員、というのはなかなかハードルが高いのではないか。すると正規社員はどういう世代が担っているか。逆に言えばその人たちがどのようなハードな労働環境にあるかということも想像出来てきますね。

話を戻せば闘病中の友人もとはいえ、おじさんと同世代のまだ一般的には働き盛りと云われる世代。その彼が喋ることが出来ずに文字盤でしかコミュニケーションをとれない辛さはいかばかりか。
哲学的に考えれば、人間「生老病死」の苦しみとともにある、と厳しくとらえれば病の苦しみ。
そしていろいろな状況の変化における生きる苦しみ。-そのようなものと人は付き合っていかねばならないのか。そして老い。死。
もしも定めというか、真理というものがあるとすればそういうものでありましょうか。
深刻なひきこもりに苦しむ人などもまさに「生の苦しみ」を生きているということかもしれません。
それをつまびらかに、明らかに出来たときに何かが開けるのでしょうか。

人間が生きるということは、目の前の目標に進むということと同時に、俯瞰してみると道理通りには行かないことを持って「自分と人間を考える」という両面を持っているということかなと思います。その両面のバランスをどう保つかがポイントの気もしますね。

2010年5月3日月曜日

GW中盤

ゴールデンウィークもすでに中盤、3日ですか。寂しいなぁ(苦笑)。
今まで前半、先月の29日からどう過ごしてきましたかね?あったいう間だったと思うんですけど。
29日は。。。昼寝をしたね(爆)。あと何かやってたんだけど思い出せないな、今は。
あ、そうそう、久しぶりに社会保険労務士の勉強を起きた後にしたのだった。午前はPC検定でもらった模擬問題も解いたりして。おお、勉強をした1日だったのでした。えらいぞ!おじさん(*^^)v

30日は壮年ひきこもり自助グループ「SANGOの会」に参加。そのときも午後1時くらいから夜の8時過ぎくらいまで会合と、その後の座談に出てました。

1日は毎週恒例のケーブルテレビでジャーナル番組を見まくる日。土曜日に見たい番組が集中するのです。

そして2日の昨日はいつも懇意にしてくださっている友人宅で、例によって深夜近くまで座談。いつも図々しくお邪魔してさぞかしご迷惑をおかけしているだろうなぁと思うのですが、ついついこの友人宅での話が楽しくて。真面目な話を愉快に。愉快な話が真面目な話に移行する。そのフレキシブルさ。私のような寂しがり・内弁慶の自己主張したがりにキチンと付き合ってくださる友人には本当に感謝です。
自分の年齢を考えれば随分と青臭い話を仕掛けている気もしますが、そんな話をトコトン出来る関係があることがどんなにあり難い事でしょう。本当に得がたい出会い。去年あたりから少しずつあります。嬉しいことです。

昨日あたりからやっと本格的に春らしくなってきました。本当にやっと、という感じです。
さっきまで部屋の掃除とトイレ掃除をしていたところです。陽気が良いと身体を動かすのが大儀では(やっと)なくなってきます。それでもおじさんはまだ全然運動不足だとは思いますけどね。

残りの日にちを何に使うか。

1)GW中に長期療養中である重い病気の幼なじみのお見舞いに行く。
2)宮本太郎氏の「生活保障」再読。(思い立って昨日の午前中あたりから読み返してるんですよね)
3)労働基準法復習続き。特に労働契約と解雇について。残念ながらおじさんが社労士資格勉強していた頃はノーチェックに近い分野でした。ところが今は雇用契約の問題と解雇の問題は主導権が雇用主側に大きくシフトしているので深刻で大変大事な分野です。働きの世界が不安定な問題を抱えてる。残念なことです。
4)日商検定の模擬問題をやる。-パソコンにインストールしているワードの3級検定問題をぜんたいやってみよう。これは子どもの日にでも。検定問題もすべてパソコン上で行う日商検定。どうも様子が掴めないので不安です。
5)キャリアシート作成。今までの職業指導授業の復習のいったんまとめとしてですね。これはややこしい、しんどい作業。これも子どもの日に、だな。でも「仕事を何とか見つけよう」は無論大事なんですけど、上記したように、労働契約の問題も本当はきちんと情報を伝え勉強もすべきなんですけどね。まぁやらないだろうことは判りきってはいるのですけれども。
6)出来れば家の窓吹きも。

こう考えるといろいろやることがあるなぁ。録画したまま、見ていない番組もあるし。いやはや、まあまあ。あ、そうそう車の洗車も。まぁでもGW後半は天気がよさそうなのでまぁまぁリラックスしてやれるでしょう、ととりあえずつぶやいてみましたw。