2016年5月31日火曜日

オバマの広島演説ー解き放たれた大きな力の世界の中で。

 現職アメリカ大統領として初めて広島訪問をしたオバマ大統領。その事実については世間では大きな話題になったが、広島平和公園のオバマの演説に言及した報道がほとんどない気がする。ほとんどが「謝罪がなかった」とか、「被災者、被災地の人たちが(謝罪がなくとも)大統領の訪問を歓迎している」とか、「原爆資料館の訪問時間が10分程度しかない」とかが話題にのぼるのみだった。もちろん、最後の資料館訪問の時間は短すぎると自分も思うけれど、おそらくオバマは大統領職を辞したあとは、広島にじっくり時間をかけて訪問する気がするので、あまりそれらのことのみ、世間で話題に上りがちになることのみに着目したくはない。

 極めてデリケートな話題であるのはわかった上で、アメリカ大統領のスピーチの内容、特に前半部分に人間の行為の本質をよく掴み、人間社会学の要を短い文章の中で見事にまとめあげたものだ、と感心したのである。おそらくスピーチライターがいて書いたものだと思うけれども、そうであったとしても、そのライターを選択し、ライターの文章を取り上げるのは大統領のオバマ自身だから、これはオバマの心情の吐露と受けとめるべきだろう。

 人間が生まれ、文化を手に入れてからどのような「光と影」の中でこの現代まで走り続けてきたかをすくいとる。これをけして加害者の被害者への謝罪逃れのために教科書的な語りに塗り替えたのだ、とぼくは受け止めたくはない。以下、主に演説の前半部分を中心に長文だが、所感を引用する。語りだしはこうだ。

 71年前、雲一つない明るい朝、空から死が落ちてきて、世界は変わった

 この語りだしの文学的な表現が謝罪の言葉の隠蔽だと思うか、普遍的な現代の闇についての警鐘の一節だと思うかで、全体の受けとめ方も違うのだろう。
 そして、被災者への想像を込めて、被災者の魂に添いながら、人間の現代までの辿りゆきをオバマは語る。

 彼らの魂はわれわれに語りかける。(中略)心の内に目を向けるように訴えかける

 心のうちに目を向けるよう、と。つまり、これから語ることをわれわれは反省しながら、どういう経過を人びとは現代に向かってきたのか考えて欲しいと訴える。以下、長文になるがまとめて引用。

 (歴史的)遺物は、暴力による争いは最初の人類とともに現れたということをわれわれに教えてくれる。初期の人類は、石片から刃物を作り、木からやりを作る方法を取得し、これらの道具を、狩りだけでなく同じ人類に対しても使うようになった。

 狩りだけでなく、「同じ人類に対しても」使うようになったという部分が重要。

 いずれの大陸も文明の歴史は戦争であふれている。穀物不足や黄金への渇望に駆り立てられたこともあれば、民族主義者の熱意や宗教上の熱情にせきたてられたこともあった。帝国は盛衰し、民族は支配下に置かれたり解放されたりしてきたが、節目節目で苦しんできたのは罪のない人々だった。

 人間歴史の見事で簡潔な描写。「文明の歴史は戦争であふれている」「民族は支配下に置かれたり解放されたりしてきたが、節目節目で苦しんできたのは罪のない人々だった」。これ以上も以下もない尽くされた言葉。
 そして思想家たちによっても、人びとの本能や欲望のドライブは抑えられないできた現実。

 思想家は正義と調和、真実という理念を前進させていた。しかし、戦争は、初期の部族間で争いを引き起こしてきたのと同じ支配・征服の基本的本能によって生まれてきた。新たな抑制を伴わない新たな能力が昔からの(支配・征服の)パターンを増幅させた。
 数年のあいだで約6千万人が死んでしまった。われわれと変わることのない男性、女性、子どもが撃たれたり、打ちのめされたり、行進させられたり、爆弾を落とされたり、投獄されたり、飢えたり、毒ガスを使われたりし、死んだ。

 人類初期の部族の闘争の本能と支配の本能で、先の大戦まで死の暴力を国家の名の下、正当化してきたのだ。そして、人びとが生きるために必要とした発明の母はどういう運命を辿ってきたか。

 われわれを人類たらしめる能力、思想、想像、言語、道具づくりや、自然界と人類を区別する能力、自然を意志に屈させる能力、これらのものが比類ない破壊の能力をわれわれにもたらした。

 オバマはこの言葉の中で、まるでわれわれ自身の生きることそのものの根本矛盾を前に立ちすくんでしまっているように聞こえる。だが、残念ながらわれわれはその矛盾を塗りつぶすために・・・。

 物質的な進歩や、社会の革新がこの真実からわれわれの目をくらませることがどれほど多いことか。気高い名目のため暴力を正当化することはどれだけ容易か。

 まるで「神」のごとき高みからの警句のようだが、真実の言葉だし、オバマは「われわれ」のひとりとして、「こころの内に目を向けて」被災者の魂の語りを聞いて語っている、と読むべきだ。

 偉大な全ての宗教は愛や平和、公正な道を約束している。一方でどの宗教もその名の下に殺人が許されると主張するような信者を抱えることは避けられない。

 そうだ。この部分も勇気を持って公平なことを語っている。ある種の宗教原理主義から利益を得る者に対する勇気ある言辞である。どの宗教もその名の下で、殺人が許されるのだと主張する信者を抱えているのだ。

 以下の発言は既に一国の国家指導者を超えた、相当ラディカルな発言だ。これは国のリーダーとして勇気ある発言だし、オバマが「政治家」より「学者」向きの存在である事が良く示されている。

 国家は、犠牲と協力の下に人びとを結びつけるストーリーを語りながら発展してきた。(中略)このストーリーが相違を持つ人びとを抑圧し、人間性を奪うことにも使われてきた。(略)
 現代の戦争はこの真実をわれわれに教える。広島はこの真実を教える。技術の進歩は人間社会が同様に進歩しなければ、われわれを破壊に追い込む可能性がある。原子の分裂につながる科学の革命は、道徳的な革命も求めている。
 だからこそ、われわれはこの場所に来た

 オバマはアメリカに生まれ育ったわけではない。インドネシアで少年期を過ごし、思春期をハワイで、そして青年になってからアメリカ大陸に渡ってきた人だ。自由を謳歌し、自由を学んで、その自由を知的な自由として、人間と社会を考える自由を培いながら育ってきた人だろう。それゆえに、おそらく本質的には国家や共同体の「縛り」に頭を押さえつけられている人ではない。

 もちろん、退任が決まっているからいえる事もあるだろうが、彼の自由な精神から言えば、正直なところ、オバマが生きて育つ時代はもう第二次世界大戦も、太平洋戦争も終った時代だ。
 彼の立ち位置の強さは「かつての戦争」の加害・被害の立場からは少なくとも「物理的には」自由なところにある。では、あと大事なことは、オバマに(限らずだが)どのような人間観、社会観、世界観があるかということだ。その意味では彼は相当ラディカルで、ある意味アメリカという国家のリーダーとしては良い意味で相当過激なことを語っているのだ。そのことに着目すべきだろう。人間社会がどのように生き残り、どのような人たちを犠牲にし、そしていまどのような集団の縛りの中で生きているのか、ということを。

 悲惨な、広島のかつての現実を前に、わたしたちの考えるべきことは人間集団が何をしてきたのか、ということだと思うのだ。
 後段に彼はこのように語っている。人間の限界を考えれば、この後段の言葉を自分の身に沁みこませるよう、努力するしかない。それはオバマ自身に、ぼくら自身に、常に問いかけられる。それが死者たちの魂の語りかけ、訴えに耳を澄ませ続けるということではないだろうか。

 
われわれは過去の過ちを繰り返すよう、遺伝子によって縛られているわけではない。われわれは学ぶことができる。われわれは選択することができる(傍線、ブログ筆者)

 理想を実現することは、自分たちの国境の内においてさえ、自国の市民の間においてさえ、決して簡単ではない。しかし(理想に)忠実であることは、努力する価値がある。追求すべき理想であり、大陸と海をまたぐ理想だ。

 あの演説の日、「政治家は結果がすべてだ」と言い切った解説者がいた。その彼の言い方はつるつると軽やかで、ことばによどみがなく、自分のことばが消費の中ですぐに消えても構わない。否、ことばはそのときに人びとに「そうか」と思わせる程度の洗脳道具にすぎず、自分の顔など忘れて構わない、名前など忘れてくれた方がいい、とでもいいたげに見えた。
 オバマがリーダーを行う国の背負うマイナスの歴史、いまもかわらぬ暴力的な背景を考えれば、オバマの「自国の市民の間でさえ理想の共有は簡単ではない」という言葉の重みについて想像もつかない人は寂しい。

 オバマの大統領職の苦悩というものも、同時に感じた演説であったが、これは冒頭に書いたように人間社会の歴史を実にシンプルに描ききった伝説になるべき演説だと個人的には思ったのだ。
 それは結局、ぼくひとりかもしれない。少数にしかそう思われない引用部分であったかもしれない。
 だが、僕にはこの演説がのちのち何かのテキストに取り上げられるように思えて仕方がない。

 意味ある言葉を発する政治家は本当にいま世界を見渡してもまずいない。それを考えればオバマの言葉はやはり特別で、際立っている。日本の首相などは言葉の重みの意味では全く比較すらできない。日本人としては実に残念で、悲嘆にくれてもいいくらいなものだと思う。


https://youtu.be/BECPsmNbnWc?t=2m54s

2016年5月29日日曜日

新ひきこもりについて考える会・五月読書会レポート

昨日は横浜で行われている『新ひきこもりについて考える会』5月読書会にこちらのインタビューサイトである「ユーフォニアム」を取り上げてくれるということで、会の世話人のかたがたにワガママをお願いして今回はスカイプで参加させていただきました。
 前回のブログ案内の通り、4人のインタビューの内容をとりあげ語り合いました。
 スカイプの音声はとても良好で、みなさんのほうにちゃんと声が届いたようだし、こちらもみなさん(参加者10名)の全員の声はよく聞き取れました。

 まず、改めて確認しておきたいのは、1月の読書会で横浜に参加した際の『ひきこもる心のケア』の話し合いに出て、少なくともひきこもりに関する集まりについては自分としては「この場はすごい」「こういう場所を自分は求めていた」ところで。その上で、いま自分が具体的に行っている活動はこのインタビューサイトなわけで、そこに着目してくれたのも「考える会」が初めてだったし、それを読書会に取り上げるという、おそらく読書にHPを使うのも滅多にないことだと思うので、本当、光栄でした。そして何より、初めて公に自分のいまやっている活動が認められたなと率直な喜びがあったのです。

 内容に関しては特に釧路で困窮者自立支援制度の活動を行っている昨年3月末にアップした櫛部武敏さんが大変好評で、それからひきこもり名人、勝山実さんのインタビューが好評でした。
 実は予習的に今回取り上げてくれた4人のインタビューは読み返したのですが、やはり櫛部さんのインタビューはいま読み返しても「すげえな」と我ながら改めて思った次第。櫛部さんの語る内容の深さ。行動とその振り返りと、教養とそれら全体が自らの中に統合された大人の知恵。そして生きざまのありようのかたち。かといって立派なだけじゃなくて、「恥じらい」や「照れ」や「反省」も大事にされるかたなので、人間的な魅力はどうしても「ありあり」です。困窮者支援の概略も含めて櫛部さんのインタビューの感想はこちらの過去ログをご覧下さい。

 勝山さんのインタビューは前編後編に分けての長文で文字通り「長いですね」という感想があり、「でも時間が有ったので全部読みました。面白い」とありがたいやら、苦笑いするやらで。結構インタビューの枠組みを離れて雑談モードの中身でも面白く読んでくれたんだなあと感謝するばかりです。これはもう、勝山名人の語りの才能にこちらがおぶさったとしか言えず。本当にこれもありがたいこと。

 今回はスカイプで音声参加したので、自然な自分の会話が反映できました。個人的な振り返りのためにレコーダーで夕食以後ずっと聞き返したのですが、自分の話しかたに関して言えば、語られている話題に対する自分の考えやそれに付随する想像と、みなさんの話の全体とを両方かぶせて話をしようとする傾向があるんだなあと思いました。そうするとまとめようとする意思はないつもりだけど、何となくまとめ的な話しに持っていく方向がある気がします。それできれいにまとまればいいんだけど、途中で「あれ?この点の感想忘れてる?」とか、「元々話そうと思っていたことがずれてきてるぞ」とか考え始めて、何となく「もぞもぞ」「ぐにゃぐにゃ」な感じになることも多々ある。

 要は、思ったことは思ったときに口にすればいいんですが、元々そういう風に話すことに慣れてないせいなのか、性格なのか、環境的にそういう振る舞いを選択するようになったのか。それはわかりません。でも、もっともっと、思ったことは思ったときに口にする癖を少し増やしたいな。苦手な部分なので。

 あと、ときおり滑舌が悪くなるときがある。これは明らかに聞き手が聴き取りに困るので直したい。ま、簡単にはいきませんけど。こういうことは自分の年になると人から指摘されなくなるので、自分で気づいていかないと。

 SSTとかは外部から訓練的にされるのは嫌ですが、この読書会の場は素敵な、話したいことも聞いてもらえる場所なので、その現実をもっとじぶんとみなにうまく循環できればいいと思うので、多少こころがけたいと思いました。7月の読書会もスカイプ参加どうぞ、と言ってくれたので、ありがたくまた参加したいと思います。嬉しいな。

 さて基本的には自分はやはり話すより「聴く」のが好きだし(あえていえばだけど)、得意はそっちかな、と。「パッシブを生かしながらそれをアクティヴに変えていく」作業に今後も軸足を置いていきたいと思います。そうするとそれはやっぱりインタビューになるだろうと思います。
 インタビューに関して言えば、提供に関して「編集をあまりしない(出来ないというのが正確?)ライブ感覚のインタビューでいいのか?」ということに関しては、当面この方向でいい、という風にして行こうと思っています。
 聞き手が素人だなあというのがありますけど、聞く対象のチョイスは悪くないと思う。この自分の直観でまだまだ当地でも話を聞きたい人は頭の中にはたくさん浮かぶので、「人文社会」の枠で何でもアリは続けて行きたいものです。アンテナも張っていかないとね。

 今後は横浜のひきこもりに関する活動家の人たち三人を順次、ペースは少しゆったり目かもしれませんけど、いい話が満載ですので、どうかひとつ、インタビューサイト・ユーフォニアム、よろしくお願いします。時おり更新されますからね!(^^♪

※この内容は「インタビューサイト・ユーフォニアム ブログ」を転載したものです。

2016年5月19日木曜日

さっぽろ子ども・若者白書

 
 
「さっぽろ子ども・若者白書2016」という書籍が刊行された。
自分は不登校あるいはひきこもりに関しての短文コラム(600字)の依頼をいただいていたので、掲載者ということで本の寄贈をいただいた。
 
刊行前にもらっていた目次案を見て、網羅性の広さ、それだけでも楽しみにしていたが、実際百人を優に超えると思われる寄稿者の名前を目次で拾うと存知あげるお名前のかたも多く、思った以上に身近な感じがした。
 
乳児の育ちの支援から青年期の課題とそのサポートまで、一冊の書籍の中でそれぞれの論者が自分の立つ現場からのレポートがあり、論がある。このような包括的な本はそう多くはないのではないか。その意味で「刺激的」な形での面白味こそないかもしれないが、乳児から青年期までの成長の足取りまでの見守りとサポートのありようの現在進行形を知るにはけして「さっぽろ」に留まることはなく、全国的な汎用性のある本となっていると思う。ぜひ多くの人に触れられて欲しい。
 
乳児から青年期のそれぞれのライフステージの節目についてまず研究者が論文を寄稿し、それぞれの現場の実践者が現場における支援の日常をレポートする。おおむねそのようなつくりで、研究者、あるいは教育関係者と、民間支援団体(主にNPOなど)が協同で作り上げた本で、チョイスの仕方もなかなかほかには見当たらないように思う。
 
まして自分のような、ほぼ200万都市にならんとする札幌市の群衆の中で埋没している者にも声がかかるくらいだから、よくぞ本当にこんなに多くの団体に声をかけ、協力をとりつけたものだと思う。締め切りや編集校正もあり(私もかなりの字数オーバーの修正を依頼された。すみません)、本当に編集部の人たちは大変だったろうと思う。
 
僕はほかに作業やほかに読む本などもあり、現在はまだ思春期の学びのシステム(通信制高校、学校統廃合問題、フリースクールについてなど)のところまでしか読めてないけど、自分が思春期の頃にはこんな情報を網羅した本はなかったので、本当に良い時代になったと思う。同時に、上昇を目指す時代から社会の持続性を探る時代に大きく変化して、新たな問題(貧困など)が浮上してるのだなあと。いつも変わらず子ども若者をめぐる育ちの課題はあるんだなあと思った。
 
これ以上はない情報の宝庫だと思うのだが、やはりその内容は支援側の仕事の本質が凝縮されていて、それゆえの活動のレポートが中心なので基本的にはサポートする側、支援する側の人向けの本になっている感じはする。
福祉従事者にはぜひ手元において欲しい本。

上記で「刺激的」な形での面白味こそないかもしれない、と書いてしまったが、読み進めると意外とふつうの意味で面白い内容もチラチラ含まれている。視点の面白さだ。
自分のコラムも普通ありえないというか、「お前がいうか」みたいな意味で異色感がある。
そういう発見もあるので(?)札幌市以外の人もどうか参考に。
本の問い合わせは以下のリンクからがよろしいかと。定価1500円(税抜)です。
「さっぽろ子ども若者白書を作る会」


2016年5月17日火曜日

最近の活動について。

ブログ記載は久しぶりです。
マイペースながら活動の幅を少しずつ広げています。
それらの内容について少し振り返って行きたいと思います。以下、長文になりますけれども。

まずは今後の予定から。
1月にお邪魔し、「ひきこもる心のケア」を取り上げてくださった横浜で行われている『新ひきこもりについて考える会』の読書会。(新ひきこもりについて考える会については『不登校新聞社』のこの記事に簡潔に紹介されています)
今月5月28日(土曜日)に本インタビューサイトの過去インタビューを素材に横浜で読書会を開いてくれます。取り上げてくださる人たちは櫛部武敏さん平野直己さん野村俊幸さん勝山実さん。

遠方(札幌)住まいの私は今回は我がままをお願いして、スカイプで参加させていただくことにさせてもらいました。1月にお邪魔させていただいた際の読書会のインパクトが強烈で、今回二度目の自分の活動に関してなので、いてもたってもいられなかったのです。

何より、このインタビューサイトの記事を読書会に取り上げられることがこころから嬉しいことでした。手前味噌過ぎて気恥ずかしいのですが、インタビューイーの人たちがみな素晴らしい話をしてくれて記事の内容には自信がありました。ただ、おそらく編集にあまり手を加えない「ライブ感覚」を最重要視しているため、読むのに時間がかかる。あるいは記事の流通の方法論に弱みがあって残念ながらあまり知られていない部分がまだまだあるサイトだと思うのです。

その中で「ひきこもる心のケア」のみならず、本サイトにも着目してくれたのはシンプルに嬉しく、ひきこもりに関する本、その近縁の本を100冊以上読み、100回以上読書会を開いている横浜のガチでハードコア(?)な話し合いをしている場所にこのサイト記事を加えてくれたのは本当に光栄だし、このインタビューサイトが何かようやく報われたな、と正直思いました。けして報われることを求めているわけではないですが、「届いているよ」という応答が老舗の「考える会」の読書会であるというのが喜びです。その応答がUXフェス参加前であった、ということもまた嬉しさに輪をかけることでした。

その『ひきこもりUXフェス』というイベントに私も到着が午後でしたが、参加してきました。主催と運営はもともと不登校・ひきこもりなどの経験者です。あるいは発達障がいの傾向などがある人です。私はもともと、このフェスに参加することと同時に、1月の「考える会」参加と同時に行った勝山実さんと、ひきこもり相談所「ヒューマン・スタジオ」を運営する丸山康彦さんのインタビューが目的でもあり、今回の訪問は丸山さんと、UXフェス運営者でもある林恭子さん、フェスでも行われたひきこもり自助会STEP世話人の近藤健さんのインタビューも目的だったので、両方の目的も無事(というか、最高度な形で)終らせることができました。UXフェスの全体運営のひとり林さん、フェスで自助会を回していた近藤さん、そしてブースを出していた丸山さん。このお三人のひと頃本当に大変な時期があったことを事後に知った自分としては、精神的に本当に大変な青年期を過ごすことがあっても、立派に社会活動をされる立場になれるんだ、という勇気を改めてもらえたなと記憶が呼び返されます。丁度いま、フェス雑感を依頼された自分の記事が載っています。
なんとも稚拙な内容ですが、宜しければ読んでみてください。ひきこもりUX会議のホームページブログに三回に分けて掲載されています。(前編・「働く」、中編「生き辛さをどうする」、後編「まとめ編」)

また、神奈川のひきこもり支援サイト『ひき☆スタ』にUXフェスに主催・運営者のお一人、不登校新聞社編集長・石井志昂さんへの今回のフェスに関するインタビューが掲載されています。これが痺れるほど「そうだろうなぁ」と本質的な話になっていて実に素晴らしいのです。ぜひ読んでいただきたい。
ひき☆スタ【取材レポート】「ひきこもりUXフェス」に行ってみた。

不登校新聞には同社の取材の一環で自分も帰省日に同社を訪れることができました。私自身、不登校新聞は発刊時、一年間だけ新聞を取っていたこともあり、訪れたい場所であったのです。NHKのテレビ取材が入っていて、対談などの時間もずっとカメラとマイクを向けられるというのは生涯初めての体験で、不思議なボーナスでしたね。

石井さんがおそらく言わんとしている、ひきこもりの課題はすごく成熟してきていて、もう「支援」でもなく、「プレゼンテーション」(or「啓蒙活動」?)でもなく・・・・・・という感じではないのか、という考え方にすごく共感できます。私も自分が行っているインタビュー活動をひきこもり問題に限らず、その近接領域、あるいはもっと離れた立ち位置の仕事をしている人にまで広げているのは、ひきこもりから離れたいからそうしているわけではなくて、ひきこもりの世界へ還元したいからなのです。これは真面目にそう思っています。
ひきこもりを通して、「どのように考えてもいいんだ、どこからも学ぶ糸口はあるんだ」と気づいたからこそです。それはひきこもりというイシューがあったからなのです。ひきこもりを通して「面白い学びや気づきがあった」のは間違いないのです。

ただ、「支援でもプレゼンでもない」と言えるのは、「支援」も「啓蒙」も必要だから言えるわけです。要は、元気になり、自分のことばを持てるようになった人たちの発信の方法に光を当てる必要がおそらく、いまでは出てきているわけですね。ある種の機が熟するときが経ったのかもしれません(もっとも私はひきこもり問題が世間を賑わした2000年代は知らないのです。自分が界隈に参加するようになったのは2009年からなので)。

その機の熟し方に支援や研究が追いつけていない。だから当事者が発信するしかなくなる。いや、それは消極的な表現ですね。当事者が積極発信をはじめたということでしょうか。支援の形がある種の枠組みを越えた人たち(年齢や、社会的環境や、ひきこもる契機になった事情が研究の想定外だった人たち)に対応できなくなりつつある面が生まれ、それで経験とパワーがある人たちが自らイベントを立ち上げた。今回のイベントも400人集めたわけですから、これはある種の前提の転換ですよね(おおげさかな?)。

話を戻しますが、イベントが終った後、近藤さん、丸山さん、林さんの貴重なお話を沁みるように聞くことができました。今後サイトに挙げていきます。お楽しみに。
また、既に不登校の親の会のかたに関東行き前にお話を伺っています。インタビューのつもりが、さまざまに話が盛り上がり、時間は5時間を超え。帰りが深夜1時過ぎになってしまったという。
こちらも少し遅れてしまいますが、サイトに掲載していきます。
ほかにも発達心理学の先生にぜひお話を伺いたいと思っています。
さまざまな事情がうまく回転すれば、本年度、特に上半期はサイトの充実は確かなものになるのは間違いないことだろうと思います。

(註:この文章は『インタビューサイト・ユーフォニアム』のブログに書いた内容の転載です)