2017年12月19日火曜日

こちらのブログ、また超久しぶりです。

新聞の夕刊には月イチプラス程度に社会時評(批評)が載るのですが、私は吉見俊哉さんという人の時評のファンなのです。で、今月の時評、出だしから超キャッチーだった。
「1人の人生が、その社会の歴史の大きなまとまりと一致することなどめったにない」。

何ごとか?と思われるかもしれませんが、齢重ねると、まさにそうだ、というしかありません。社会意識の傾向は、自分が社会に意識的になった頃合いとは大きな変化がある。その意味で自分の人生と、いまの社会の歴史とはズレがあるわけです。文章はこう続きます。
「たしかに古代の王国では、民は王の治世と国の運命が一致するとの幻想を生きたから、実際にも一定の対応はあったかもしれない」・・・祭政一致の世界と言うことですね。
で、「それでも侵略や災害、疫病は突然やってくるので、優れた王の治世が必ずしも幸せな時代とはならず」「残忍な王でも幸せな時代を人々はすごすことがある」。

察しのいい人は何を伝えたいのはもう分かるのではないでしょうか。つまりは天皇の交代と元号の改訂の話です。

「『平成』があと1年数ヶ月で終わる。来年、2018年にはメディアで「平成の終わり」が盛んに語られていくだろう。それにつれて、人々は「平成」をひとまとまりの時代と見なしていくい違いない。はっきり言えば、これは幻想である。メディアが盛んにそう語るから、「平成」が一個の連続的な「時代」に見えてくるわけで、つまりはメガネが「現実」を出現させるのだ。」

メディアというのは、人々にある歴史のひとまとまりを構成させる、もっといえば幻想させるということでしょう。そして資本主義社会におけるメディアはどういうものか。

「この「現実」を製造していくメディア側の論理は明白である。(中略)より多くの人が共通して関心を向ける「話題」が必要で、間違いなく「平成の終わり」は、「昭和の終わり」との比較でも、天皇「退位」という新機軸でも、大いに市場価値のある話題なのだ。だからメディア資本としてここに目をつけない理由はない。

なるほど。とはいえ、なぜメディアにとってこれが商品価値が高いのか。つまりこの話題を大いに消費したい、端的に「ノリたい」私たち一般人側にも大きな理由があるのです。

「大きく言うなら、社会がその年を数える仕方には2通りある。一方は西暦のようにある出来事が起きた年からの経過年を示す直線的方法。他方は、干支(えと)のように、一定の年数で循環する方法である」

キリスト教起源の西欧では西暦による時間が直線に向う意識のとらえ方。だから、いつか終わりが来る。
対して日本を含む元号を持つ東アジアでは循環方式で、かつ元号という形で一回昨日までの時間をご破算し、新しい治世になるという方法でしょう。古代から明治以前までの元号は実際、天災事変等々でひとりの天皇の中で元号が変更されることがあったわけです。「改元」はかつて厄災の過去をいったんご破算にする方法でもあった。「ご破算で長いましては~~~」ということでしょう。しかし、それは循環式のアジアにおいても、西欧式の近代国家を構築すると変化が起きてくるわけです。

「ただ、近代に近づくと建国や革命、統治者の人生と「ご破算」になる原点を一致させる傾向が強まり、歴史の時間とは、要するに国家の時間であると信じられるようになっていった」
・・・フランス革命暦はその典型だと。

「日本人が西暦を受け入れつつなお元号で歴史を捉えることにこだわるのは、この「歴史をご破算にする」魅力が理由かもしれない。(中略)
「だが、私たちの生きる現代は、そのようには歴史が成り立っていない。未来は過去との連続と切断の交錯の中にある。」

そうなのでした。あしたは、昨日との切断ではなく、実際は「時間」は人々みなに平等に、フラットに、ただダラダラと同じ時間が続く。それが客観的事実です。
ですが、客観的事実とは別に人の生きる時間は実は社会の現実とはまた別に、一致はせず、主観と現実が交錯し、連続性を実感し、かつ切断を実感するそれぞれの「個人の時間」を生きているのでした。

吉見さんの結論は平成は語感とは逆に失敗が連続する時代だった、という認識で、それは僕も共有します。

そして僕が感じる大事なことは、歴史の時間を国家が規定する時間に合わせない、あるいは別に合わせる必要も無かろうということです。ですので、それを基幹として腹据えてさえあれば、国家やメディアのイベントもひとつのネタとして相対的に観ればよいのでないかというところに落ち着けるのではないかと思うのです。
その意味でこの吉見さんの批評は目が覚めるような筆致でした。ありがたいことです。

2017年5月26日金曜日

またもやお久しぶりです。(長文です)

 こちらのブログの書き込みもまた久しぶりです。
 父が亡くなったのが先月の26日でしたから、丁度ひと月が経ちました。
 やはりひとひとり送るということはそれなりにその後のことも含めてなかなか大変なことです。四十九日を迎えるまでいまは父のお骨と日々を過ごしているのですが、無事に納骨を済ませ、動産相続の手続きや、土地建物の相続移転登記など終えるまで細かな事務がそこそこ多いのです。行政書類も揃えないといけませんし、認知力が落ちた母の貴重品を納めていた金融機関の貸金庫の鍵のカード等も本人がさっぱり分からなくなってしまい、言わなくてもいい言い合いにならざるを得なかったりして、なかなか大変ではありました。やはり現代では亡くなったあとのことを考えて、遺書とかエンディングの準備とかは必要なことですね。両親は昔の人ですから、そういうのが何となく気乗りできない時代精神できましたから、終わってから事を始めなくてはならなくなりました。世帯員全員が揃ってるわけではない中、印鑑登録証明や実印が必要になったりして。すべての相続人のそれらすべてが必要になるわけです。父は旧樺太出身ですが、出生地の登記簿が必要とかになって、なかなかやっかいでした。

 先日テレビで高齢者の低栄養の話をしていましたが、まさに晩年というか、ここ4年くらい前から食べられない状態が続いていた父は逆に意識は鮮明で、覚醒力が高かったため、まさに「ふたつ良いことさてないものよ」で。ともに学年違いの同い年の90歳。母の場合は身体も衰えてはきましたがまだ病気ではないので、その代わりに我が家の経済をひとりで背負っていたために、そのあたりが認知力が落ちてきたことによって出来なくなることによるちょっとしたドタバタはありまして。今はある程度、私が任されることでいちおうの事柄が進んでいます。
 ですので、しんみりと父親のことを考えるいとまがなくて、いま同じ部屋で過ごしていても、情のある展開や気分にはなっておらず、誠に申し訳ない限りです。
 個人活動であるインタビューも音声を信頼できる方にある程度お手伝いをいただいて、なんとか一つずつことを進めて行きたいですし、その準備はどうにか進み始めてもいます。6月7月にかけて頑張り、アップしていく努力していきます。

 父の様態が急変したのは介護老人保健施設から連絡が入って隣にある病院に運びますという連絡があった4月24日の月曜日でした。バイト先から母と向かった時は酸素マスクをつけた状態でかなり肩をゆすって苦しそうだったので、僕もさすがにこれはただ事ではないな、と思いました。目はしっかりとしていましたし、こちらにも気づいていたけど言葉は出ない。ときおりうなり、肺炎悪化させないために看護師さんから痰を吸引しますよと処置されているときに「うう!」と唸った姿はさすがに痛々しく、僕がひとつ自分で心残りだったのは、身体を触ってあげたかった、さすってあげたかったなと。でも、僕は見つめてあげるだけでさすってあげたり、身体に手をかけたりしてあげられなかった。情けないほど現実の自分を超えられませんでした。
 次の日は少し落ち着いて安心しましたが、やはりしゃべることはままならず、ただこちらの言葉はよく了解しているようで、「つらい?」というと、うなづいて、そして帰り際に母に向かい酸素マスクを少し外してようよう「くるしい」とだけ。そして次の日の朝7時40分頃バイト先に7時32分心停止し、亡くなったという連絡が入りました。月曜日の日に何度か訊ねていた近くのセレモニーホールである程度準備と見積もりをしていたのですが、思ったほど早く逝ったのは早すぎたような、でも長い闘病的な生活を思えば、戦いきってくれたんだな、本当にお疲れ様でした、とも思いました。

 この1年前から病院に入院させてからまっすぐ老健入所、老人病院と行ったり来たりで、基本もう在宅は無理だと私が決めていたし、父自身も母を頼れないと諦めて、介護が充実している病院や施設生活にほぼ納得というか、事実は諦め半分だったと思いますが、愚痴も言わずに適応してくれたのは本当にありがたかったです。昔の人は本当に我慢強くて忍耐力があるなと思います。
 ただ、父の初七日の次の日が晴天の夏日で一挙に桜が満開になり、「せっかく家も建て替えて桜が見える部屋だったのにな・・・」と思えば、申し訳なかったような、残酷だったような気がします。ぼくが残酷だというより、頑張って家の上物を二回作ったような経済的力量を持っていたのに、最後は集団生活なんだなと思うと、そのあたり冷静に考えるとやはり残酷というべきか、何というか、「そういうものなのだなぁ」という感じです。

 そのあたりのことは考えさせられますね。ある意味では戦中戦後そのものを体現する人だったな、典型的な人だったなと思います。私はその典型的なところで育った、きわめて幸せな生を生きているわけです。ごめんなさい。いや、別に謝ることもないんだけど(苦笑)。なんだかねえ。

 葬儀は本当に内々にしてくれと言われてもきたし、親戚筋も高齢者ばかりだし、僕も自分の身近がいないので、内地に居を構える兄側の縁者中心でしたが、それでも10人程度でお通夜、告別式、火葬へと。とりあえず同居の自分が施主的な勤めをしていましたが、以外と普通に事務的にそれをやってる自分をもう一人の自分が冷静に見ている感じで意外でした。
 その意味では母が頼りなくなってしまい、ある種の役割の交代はやはりあるものなんだ、と思いました。私の中では母は、これ、母の父、つまり私の祖父ですが、僕が大学1年頃に亡くなったので昭和もまだ60年に入る前だったと思いますが、なので葬儀社も今ほどには蓄積のあるセレモニーシステムが確立してない頃に割と他の親族が呆然としてる中で葬儀社の人と事務的なやりとりをし、全体を見渡していたのが母だったので、保健師やってた関係もあり、「母親は社会性高いなあ」と思っていたので、このたびの父のことではやはり一番危なかしいのが母だったあたりで。役割の交代はあるものなのだと。というか、自分も今回感じたことだけど、母も当時はほかにやれる人がいない以上自分がやるしかないと思ったのかもしれない。

 だから、母のプライドがいま事務上厄介なことがあるけど、そのプライドは意識しなくてはいけないですよね。と思っています。

 Facebook中心に父のことをよく書き出したのが4年前のいま時期だったと気がつきましたから、ちょうど4年前くらいから父もいろいろ大変だったのだと思います。で、思えば僕のフェイズもその頃から意識がちょっと変わってきていたのかもしれない。いずれにしても、本格的に介護の状態になってから、どれだけの福祉関係者や医療従事者の人とコンタクトとったか分からない。数えられきれないと思います。その場限りの感じから、かなり密度が濃いところまで。ですから、医療福祉関係者の人には本当に感謝していますし、またその大変さをしみじみ情を持って「大変ですね」といいたい。手を合わせますよね。
 とはいえ、やはりそれは職業上ということでもであり、意外と機関が変わるとあっさり関係が切れます。例えば在宅のケアマネージャーとかとも父が老健に入ってもコンタクトとれるものと勝手に想像していましたが、見事にぷっつり何の連絡もなくなりました。施設もある意味ではそういうところがあります。僕はそれをくさしているわけでは全然なくて、それだけ次々と父のような存在がおられるということでしょう。老健は父が退所するとすぐ次の人がその部屋に入所します。それだけ待機者が多いということですね。意外と知られてないことかもしれないので、いちおうお伝え程度として。

 いずれにしても、セレモニーもとてもよい雰囲気を作ってくれましたし、いまもアフター・サービスもしてくれていますし、煩瑣な事柄をある程度サポートしてくれる体制も取ってくれます。それも無粋な言い方で申し訳ないですが、ある程度のお金を親が貯めていてくれていたおかげ。。。
お墓も使用権だけ購入し、まだ墓石を建てていなくて、そこからやれ家紋がどうだ(普通は入れるらしいのです)、法名も点やハネがあると違う、位牌を持ってきて頂きたく・・・などなど。なので、墓地がある母方の霊園まで車で確認しにいったり。。。僕は故人を畏敬する気持ちにいささかも曇りはないですが、「仏教、金取りすぎじゃあねえのか?」と多少は言いたい気もするのです。(ああ、なんと不敬な人間!)

 でも、どこかで「先祖代々の家」が日本の標準的な薄く堅牢な保守性、宗教性なのかなとも思ったりして。まあ、僕はこの伝統を自分が生きている限りは親に対しては守り抜きますが、僕は全然いらないな。人は土にただ帰るだけだと思う。
でもそんな僕にも煩悩はあって、言葉は残ってほしいと思うんだな。自分が生きてきた言葉は残っていてほしいと。ですから、まだまだな人間なのです。