2011年2月27日日曜日

「就職活動基本法」策定の要望」

この提言は大変貴重だと思います。
おそらく一般求職者に対しても非常にインパクト。

就活どうにかしろデモ実行委員会  「就職活動基本法」策定の要望

YOUスペースフォーラムで語ってきました。

 というわけで、金曜日の夕方に行った若者たちのフリースペース、YOUスペースフォーラム第2回目で僭越ながらいちパネラーとして話に加わらせていただきました。体験発表を含めて。
 100名近く集まったようで、絶対緊張するよな~、と思っていましたけれども、これが思ったよりもなぜか落ちつけて。特に2部の聴衆の方との質問を通したやりとりにおいて、想像していたよりも冷静な自分がいたのは、少々驚きの発見でした。

 理由として、日頃集団の中にいることが少なく、ある程度人の集団を退いた目線で見ている傾向があるためなのか、それほど知った顔の人が少なかったこともあるか、と考えてみましたが、特に答えはそこに見つかりません。会場が広くて、圧迫感がない理想な空間だったことはありますかね。後は、私1人ということではなく、他に3名の若者たちがシンポジストとして同等にいたことが安心感を強めました。
 そのメンバーたちがまた、とても元気な人たちで。最初は気圧されるかと思ったほど。だけども心根の良さが伝わる人たちでした。自分が「わやわや」になっても、残りのメンバーで何とかなるな、と思った時点で安心。冷静になれました。
 もちろん、「知らなくて自信がないことを喋るわけじゃない」ということが一番大きいでしょう。そう、それですね。

 特に、横に座っていた青年は自分の言葉で非常に「自分の思い」を冷静かつ実感のある言葉で、原稿も持たずに語られ、すぐ横に座っていたためもあるでしょうが、私はとても好感を持っていちいち頷けて聞いていました。みんな事前準備なく、依頼の話だけを聞いてやってきて、あれだけ話せるのだから凄い。

 2部の質問コーナーは自分如き人間が随分僭越なことを話したな、と今では思いますが、ただ、歯の浮くようなことを語ったとは思いません。その時に思ったことは伝えたつもりなので、嘘はないと思っています。他のパネラーの人たちも実に良い答えをしていたと思います。

 ただ、突き詰めれば、ひとつひとつの事は本来あの場で簡単に応えられる話ではないと当然思っていますし、それぞれに時間のかかる話です。ご両親や支援者の方々にとって、どれだけ有益な話になったかは何とも言えないです。
 救いとなる言葉を出せなかったのは必定だと思いますが、的外れなことは語っていないと思いたいです。

 本当に、実際、質問のひとつひとつはそれぞれに時間をかけて、対話を深めていくべき話なんだろうなぁと思います。「時」と「人」の動きにおける流れの変化や、同時に変化が見えないことも含めての、本来は結構な課題なのだろうとは思います。

 私はでも、このようなフォーラムの場で本質的な話し合いが出来たのは有意義で本当にありがたいことだったと思っています。

 今回のフォーラムはひきこもりにこだわらず、若年者の無業という課題のことも大きなテーマなので、そこを乗り越えたパネリストの若者たちの話は横で聞いていて、(自分も含めてかもしれませんが)、何らかの問題を抱えているというよりも、10%近くにならんとする若者の失業率を考えれば、「ニート、ひきこもり」というカテゴライズのその境界線はどこにあるのか?

 そこが実は非常にあいまいになりつつあることを改めて考えさせられるものでした。もしも共通にそこに何かがあるとしたら、それは個別的な、主体的な悩みだけでしょう。そして、それはおそらく誰の中にもあることでしょう。極言すれば、世間の中に上手く埋もれることが出来たかどうか、という話になってしまいます。その意味では、自分自身と格闘してきたという意味で、あそこに参加されたメンバーたちは「自分がある」人たちです。

 その中で、別の意味で学ぶ点は間違いなくあります。すなわち、親友、恋人、真剣に関わってくれた大人の存在です。それがあったか、なかったか。

 ひきこもりに関してこだわれば、あえて「長くひきこもる」その苦しみは何かと云えば、「自分の内面を語っても誤解なく理解してくれる」そのような人の”不在”に根ざしていると言えるのではないでしょうか?そのような人間の関係性が一人でもあれば、その関係性の場が「居場所」であり、すでにそこでその人はひきこもりとはいえないのではないでしょうか。

 また、ひきこもりの人がおそらく外部に飛躍できる大きな要因は、「自分を表現する言葉を見つける」事なのではないかと思います。
 人は他者の世界で生きたいと思うとき、子どもの時の思いで社会に適応しようとしていても、気がつくと自分の中にその社会に適応するには「余りにも大きすぎる自分の中に生まれた力」を頭の中、こころの感受性の中に発見してしまう。その「発見」に無意識に気が付き、恐れる。この発見は社会にとって「危険」なものだと思って。その持て余す程の大きな力は社会や世間に受け入れられないものだと思って。そこでひきこもる。こう考えると形態として、状態像としてのひきこもりだけでなく、外に出ていても十分に「ひきこもっている」人はいますね。

 ですから、自分の内面の言葉に同意してくれる他人や大人を見つけること。そして持て余すほどの大きな力は、まずはけして恐れるものではない、と気がつくことから始まるのではないかと思うのですね。

 そこから先は自分の言葉を発見する、あるいは自分の身体で表現する回路が見つかることが大きな事なんじゃないかと思うんです。

 ややこしく書きましたが、結局ひきこもり問題とは、人間の実存に、あるいは人間と社会との関係における本質的なところに係る問題ではないかと思います。なので、その状態にある人には「あなたが悪いわけじゃないよ」という話ですね。個人には帰せない、もっと大きな、人間存在の本質に係る問題と言えましょう。もちろんそれがすべてではありません。病気や障がいの問題、ということもあるでしょう。
 ただ、上記したことは大きな要素は占めるのではないでしょうか。状態像から推し量るだけの表層的な問題ではないと思います。

 本当はその辺の話が公の場で出来るとかなり興味深いのではないかと思います。現実具体の話は非常に大切ですが、それはおそらくいろいろな所ですでに語られているでしょう。根本はもっと奥深く。子どもの中に「大人の自分を発見した」戸惑いに関するその表現問題と、それを受け止める社会(これはひきこもり支援者も含みます)であるのかどうか、に係る話だと思っています。

 一昨日の話が大きくまた線路をはずれました。人生は単線ではない、ということに無理にこじつけて、思考も単線ではない、ということにしておきましょう。
 今日は簿記の試験でした。この2月、復習する時間がなかった。結果はおして知るべし、です(苦笑)。

2011年2月21日月曜日

湯浅誠さん~生活保護法改正について YOUTUBE

やはりこの種の問題におけるオピニオンリーダーとしての湯浅誠さんの説得力は際立っています。都知事選挙に。。。という話も噂されたようですが、僕に言わせれば、国の宝です。今、仮にでも潰されてしまうのは惜しい。
ですが、なんらか政治にインパクトを与える存在でいて欲しいです。
これ、率直な思い。
幻想は持たず、明日へのちょっとした希望があれば、と思っている私ですが。この思いも幻想ですかね?まぁ、何にしろ、見てみてください。
(何故こんな寒そうな外で話しているんだろう?またそんな状況下で冷静に語れる頭脳がまたすごいよ)





ひきこもり・ニートの自立を考えるフォーラム

というもので人さまの前で話すことになりました。今週の金曜日。若者たちのためのフリースペース、「YOUスペース」というところが主催です。


「第2回YOUスペースフォーラム」という連続フォーラムの一環です。
1回目がビバハウスの安達先生を迎えてということですから、恐れ多いことですなぁ。
2部形式になっていまして、2部の時間帯はおおむね1時間、20代から40代の元当事者と会場での質疑応答という形式に一応なっています。北大の宮崎隆志先生と言う方をコーディネーターにして。

40代代表がワタクシメで、はたして40代後半が若者か?という最大級の疑問符がつきますが(苦笑)、はてさて、どうなりますやら。
市内において奇特な人がいたらどうぞ。

2月25日金曜日。かでる2・7の7階・710会議室にて。18:30~20:30です。
告知でした。

PS:
当日でも入れると思いますよん。。。いえ、確約は出来ませんが。

こちらも久しぶりになりますが。。。

久しぶりにハローワークに行ってきました。
1月末で基金訓練が終わり、そのちょっと前にハローワークから「訓練終了後は改めて別の相談窓口に」という手紙があり、そのお知らせを持って2月の上旬に行って相談員と話をしたときは、改めてコンピューターで検索した自分が引掛りのある求人を突き合わせて相談を深めましょうという話になったのですが、その後NPOの活動がなかなか忙しく、改めて時間を縫って久しぶりに今日、パソコンで検索で5件ほど探して改めてご挨拶程度。まだどうするかの具体的なイメージも詰めていませんし。
しかし、改めて求人票をみると、やはりつくづく無いですわね~。

前回にも感じたのですが、この度の相談員の方はいつから求職活動を始めますか?という雰囲気、その方向性でのアクションが強い感じで、正直、こちらとしてはもうすこしじっくり話せませんか、という感じです。話し合いがマッチングするかな~、今後。微妙。

情況的には3月の2週目くらいからでしょうか。やはりじっくり、企業研究等や求職状況等も含め、今はなかなか時間がないのです。
普通のビジネスマンにとっては、「何を甘いことを」と言われるでしょうか。

帰りに久しぶりに基金訓練校に寄ってきました。
したらば、たまたま一緒に学んでいた元気な女性3名とばったり出会ってお久しぶり~。今日も簿記の補講をやっているとか。簿記の先生、熱心だな。というか、なぜそんなに時間があるんだ?というツッコミをウチウチに感じつつw。(外部から来られている本業を他に持つ先生です)。

私の目的は簿記の受験票をもらいに。まだそちらは届いていないとの話でしたが、訓練期間中に受けていたエクセル2級の検定結果は届いているとの話。
絶対落ちている、と思ったので一緒に学んだ仲間がいる前で落ちた話はイヤだな、と思ったら意外にも合格していました。これは意外にも意外。
ありがたい話です。

ただね、1週間前からの突貫工事での試験対策でしたから、血肉化している感じがなくて、ピンとこないのも事実。ワード、エクセル、簿記の資格のみで就職できる甘い見通しが立つ年齢でもないし、就職を考えるならば、他の売りもなければならない。その「就職」の意味も考えつつ、の3月なのです。

だから、「求職活動」という1本道での話し合いにまた戻るのも本当の意味で生産性が無い気がする。お互いのすりあわせをする意味では一昨年来から基金訓練のさきがけ時代から付き合ってくれた相談員の方のほうがいいんですけどね。
その方は訓練に関する相談員ですので。。。

2011年2月18日金曜日

久しぶりになりますね。

ブログの更新は久しぶりになります。
天気はその日のうちに移り変わりますが、確実に春に向かっています。

2月以降は意外と忙しい感じです。
いえ、普通の人に比べるとずっと物理的な時間がありますが、
取材ですとか、けっこう物理的でない部分で頭と心を使いますので、
新しいことも情報として入りますし、それを整理して考えるためにも
結構別の部位を使っている感じです。

そんなこんなで2月はまだ続きそうです。

2011年2月4日金曜日

クローズアップ現代 ひきこもり問題

 昨日のNHKクローズアップ現代でひきこもりの取材が番組としてとりあげられました。
 見た感想を率直に言えば「やれやれ。またブルースだな」ということでした。

 取り上げられたケースは、一つは九州の長期にわたるひきこもりの方。もう一つのケースはひきこもった人を徐々に馴らしながら正社員のような就業へと持っていく企業の取り組みでした。

 細かく言えば長文になるので今はとりあえずバッサリとしたことを書きますが、社会も本人も家族も同じ観念の中でくるくるまわっている、という意味では社会総体として一種の強迫観念に囚われれている。そういえるのではないでしょうか。その意味で平等に同じドツボにはまっているような気がします。

 乱暴なもの言いで申し訳ありません。乱暴ついでに言えば、私は極く少数の気の置けない人の前では「私が鳩山由紀夫さんの息子なら、あんな都会の人間関係や人いきれで酔いそうな場所では働かない。というか、働きたくなければ働かない」と言います。実際は鳩山さんの息子さんはアメリカの大学で教授をしていますが、偉くて大金持ちの子どもならそういう選択をする可能性もアリでしょう。

 一般庶民は基本的に賃労働者として働かないと生きていけない、というもう一つの現実が底では横たわっていて、マジョリテイである大衆にとっては、「働かざるもの喰うべからず」の実感が強いでしょう。マジョリティの共通認識がそのようなものとして確固としてあるので、あの著名な女性キャスターを筆頭にこの「問題」にみな眉間に皴を寄せてひそひそと、あるいは重く語られる話題となるのです。

 もちろん、重たいのです。自分も重たいのです。しかし、24時間、常住坐臥、重いわけでは勿論ないのです。笑ってたり、くだらない混ぜっ返しを言って家人から顰蹙を買ったり、上手そうにメシを喰ったり、鼻くそをほじってあくびをしたり、眠気覚ましにミンテアをかじってたりしているのです。そういう一面も普通の人間ですからあるわけです。同時に新聞を読んだり、ネットを見たり、外で情報や話を聞いて真面目なことを考えたりするのです。

 なんのことはない。両面あるという意味では、普通の人間の日常生活をただ、しているのです。もし仮に労働が神から与えられた使命とか、資本家に対するプロレタリアートの宿命か知りませんが、そんな「絶対的な命令」(?)を現在していない、ということを生きる意味に含むのなら、問題ある人間ということになるのでしょう。(NPOの活動もいま現在経済的価値を生まないものであるならば、ピュアで原理的な資本主義の思想でいえば、淘汰されるべき無価値な活動なのでしょうね)。

 人間をある側面から見る。もちろん重たい話題です。しかし30分で重たい状況から、先端IT企業の引きこもり者への会社適応活動まで網羅できるか。できやしません。重ければ、そこは本当の意味で長く深く一人の人間にクローズアップしなければ、その人の本質は見えてきません。

 それらがいわば(言葉がわるいですが)ひょいとメディアで流されるから、「難しいですね」とキャスターはいい、関心のある視聴者は重たくなったり、会社の偉い人は難渋した顔である種の観念を持ち、そしてその日の一日は流れていくのです。そして人びとは次の日また、別の話題に耳目をひかれるのです。(諸行無常の鐘の音とともに)。

 そもそも毎日「クローズアップ」される現代などあるでしょうか。私はこの番組はなかなかだ、と思うと同時にいつも思うのです。月曜日から木曜日までの30分。クローズアップされなければいけないような現実があるのか?実はクローズアップされる現代は「探されている」んじゃないのか。と、そう怪しんでいるのです。

 しかし、ひきこもり問題はきちんと啓発されてほしい。ここで自分の中にある矛盾する気持ちの中で引き裂かれます。

 自殺防止NPOであるライフリンクの代表、清水さんはNHKのデレクター時代にクローズアップ現代の自殺遺児の特集でこの問題に光を当ててほしいと願いました。しかし、番組自体はその後も自殺問題ばかりを扱えないという現実の壁にぶち当たります。そこで自分は普通の人よりは自殺遺児の人たちの気持ちが分かる。ならば自分でその防止活動を始めよう、と。そう思い立ったそうです。

 もちろん私はそんな力は露ほどもありませんが、時折マスメディアに住む誠実な記者魂を持つ人は居づらいんじゃないか、ある種の社会の実相と向き合った時、大きな組織的動きに追い付けないんじゃないか。そんな時、心底「フリーランスになりたい!」と思うんじゃないか、と想像するのです。
 そして、そう思ったとしても。
 日本でフリー記者になるというのは半端ではないリスクを伴うでしょう。

 ひきこもりに関する取材の成果。。。
 おやおや、話がどんどん飛躍していきます。いつもの癖で結論となる言葉が見つかりません。こんな感じで本日も穴をまくります。