2011年8月31日水曜日

勝山さんの真面目な側面@漂流イベント

 ひきこもり名人、勝山さんは世間に流布する常識や通念を反転させ、痛快極まりないし、逆にその点でおおくの誤解をあえて与えているところもあるような気がします。斉藤環氏がひきこもり界のトリックスター、と評したのもあながち間違いではないかも。

 でも、存外に勝山さんの真面目な点、あるいは自分もそうなんじゃないかと思った点を3点ほど羅列してみます。

1.まずは導入部から。これは意外と話を発展させれば面白くなったところかと思うのですが、勝山さんはこの社会から「家業」がなくなってしまった、ということと、ひきこもりの増加を重ねている点があるようでした。
 「サラリーマンは焼畑農業。消費して土地を消耗させるだけ」「工業生産的、サラリーマン的な大規模農業はダメ。土と対話して工夫が必要なのが農業。だから適正範囲がある」「家業は地道に次世代が前の世代を引き継いで再生産を行う。その意味で環境に優しい」(趣旨)、といったニュアンスのことを語っていました。
(新刊「安全ひきこもりライフ」涅槃編にも相通ずる。自分も職住分離が与える光と影については良く考えているので。勝山氏は時に、経済的自立で親元を離れる事は、場合によってそれは「自立」ではなく、「家出」だ、とも表現する)。

2.国民年金は老後の年金だからメリットが無い、と考えてはいけない。年金には障害基礎年金がある。いつ、だれに障害が訪れるかはわからない。だから、いざの時に保険のつもりで年金には加入しておくべき。経済的に納付できなければ免除制度がある。かならず年金事務所で手続きを。いますぐでも。こういう大事なことは役所は教えてくんないんだよねぇ、と。(これは私も年金の納付お願いの仕事をしていたので、超納得です)

3.登壇台に上がってきた子供を構ってあげて、時には抱き上げてお母さんの所に連れ戻してあげたり。随所に子どもに対する本物の優しさを見せていた。

 まぁ僕はなかなか硬い人間なので、時々気になった行動なんだけど、それらを何とも思わない漂流のお二人と勝山さんはさすが。(ただ、大きな扇風機の前に何度も近づいて、時折ペットボトルもかざしている時はちょっと危ないんじゃないか、と思ってしまいましたが)。

0 件のコメント:

コメントを投稿