2010年6月26日土曜日

一応、職場実習が終わりました。

 昨日で職場実習が終わりました。ひと言で感想を言うと過去福祉関係で行った実習を超えるようなことはなかなか難しかったかな、というのが本当のところです。籍を置かせてもらったNPOは事業系NPOとして市内でもおそらく突出して成功している場所なので、各職員の方も仕事に追われていて与えられた仕事をこなす以外の部分で接点をもらうという風にはなかなか行けなかったし、立ち入れなかったというのが正直なところです。ただ、自分なりにモチベーションは下がらないように意識的にデティールを見るように努めるつもりではありました。

 1週目と違い、当事者や利用者の方との接点はほとんどなく、事務仕事をすることが中心となった2週目でした。メインはNPO設立10周年を記念したイベントパーティに参加する人たちに向けて「チャレンジする人たち」、つまり当事者の声を通信誌から拾い上げて1冊の冊子にまとめる作業、もう一つは約1500名にのぼる通信読者に対し、時代を反映して紙による発行からメール配信に移行するなかで紙媒体での郵送希望者の名簿作り、そして3番目にその他の細かな作業(重度肢体不自由の方のための通信機器用補助具のメーカー検索や、「通信」の紙からメールへの移行に関してどちらを希望するかで戴いた返信の中でメールアドレスを忘れた方に電話してメルアドを確認するなどの作業)です。

 形が最終的にどうなるか分からない中での与えられたことを試行錯誤でやる作業のなかには、細かなことをいえば初めてやることもあり、そこではITに詳しい元・有能なサラリーマンの方が仲間にいてくれたことが大いに助かることでした。
 しかし小冊子を作るための両面刷り印刷は高速コピー機を使うだけなのですが、最初は手間がかかってビクビクものでしたし、差し込み印刷でラベル貼りを頼まれたときは往生して上記した人にほぼ全面的に頼るような按配でした。
 昨日も最終的にはそれら150人集まるパーティにお渡しするものを並べて流れ作業で一つの手提げ袋に幾つもの資料を入れていく作業で、実は私の苦手分野である「数がそろっているか確認する」「流れ作業で最終的な形まで持っていく」等々の仕事があり、ほとんどNPOに来ているという気分が抜けちゃってましたね(苦笑)。余裕がなくなっていた気がします。

 結局、オーラスの昨日一番自分らしさを出せたのはメルアドが分からない方に電話で確認する作業かな。電話でお願いする仕事は一番苦になりません。そこはまぁ、コールセンターで発信の仕事をやっていたせいでしょうか。そのように過去の仕事で得たものがある種の習い性なら、大きな意味で事務的な仕事を望んでいる私にとって、まだベーシックな課題があるな、と思いました。
 事務に限らず、たな卸しのような作業は本当に苦手でして、社会人としてもっとも基本的な仕事の一つであるのに、これでは困るな、と再認識しました。

 少し愚痴っぽくなってしまったでしょうか?でも、このNPO「札幌チャレンジド」は水曜日に地元紙、北海道新聞にも一面公告を打ってまして、これは少なくとも道内では画期的ではないでしょうか。また、その協賛企業や団体、個人の方々はなかなかそうそうたるメンバーで、NPOとしての経営センスが相当に高い、ということは事務仕事をさせてもらいながらつくづく感じることでした。

 ITに特化した障がい者自立支援のNPOですが、言葉が悪く響いてしまうかもしれませんが、その時代時代のトレンドとなる障がいの問題にいち早く気づき、そのような方がたにどんな仕事をやってもらえるか、そしてそのためには何を学んでもらえそうかを考え、法令に関しても常に敏感に向き合う姿勢がいまの事業の成功に結びついていると。そう考えて間違いなさそうです。

 来月の上旬に理事長が今度は座学の際に事例研究としてお話をされるようなので、自分としてはこの2週間を自分なりに振り返り整理して、また新たな気持ちで理事長の話を伺えればと思っています。

 何しろ突然の訪問、受け入れ団体の事務局の方々もインターンの人間に任せる仕事を作らねばならないし、足を引っ張っちゃった面もなきにしもあらず、という気もします。ほんの少し、猫の手ぐらいにはなれたならいいな、と思っています。
さて、今度は「振り返りレポート」を書かないとね。

PS.ブログ「札チャレ日記」にもこの1週間の忙しさに触れていますね。数日前に遡って読んでくだされば触れている部分があります。
 また、ホームページも全面的にリニューアルされています。
 障がいの枠組みも医療の進歩や、何だかんだ行っても福祉の焦点の当て方が細かく広くなったおかげで普通に一般人と言われている者たちとの間の垣根が低くなったと感じています。その意味でも今回のインターンのみでは消化不良の面もあった自分ですが、一般の人にとっても、とても興味深い団体として在るといえるのではないでしょうか。
 私もお世話になったこの団体のことは忘れず、緩くとも今後も何らか係わりやつなぎが出来ればいいなと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿