2012年7月24日火曜日

高岡健氏の著書


いま、児童精神科医である高岡健という方による著書を一生懸命読んでいます。この写真掲載をした『引きこもりを恐れず』という本はインタビュー録であり、読み易いのですが、中に書かれていることは非常に重要な論点がいくつも含まれており、領域に関心のある者としてはどこもかしこも見落とせない考察だと思います。
児童精神科医として、発達障がいに関する本も書かれていたり、発達障がいに関して同じく児童精神科医の方との対談本もありますが、とにかく実利的観点からの必要性を強く求めている人にとっては、おそらくその思いには答えてはくれないかもしれません。

この本に関して少し触れましょう。
僕個人としては、英国の70年代後半までの労働党と保守党の福祉国家/混合経済(公共性の高い産業の国家運営)による協調路線から、サッチャー政権による新自由主義改革によるワーキングクラスの没落(特に北部の炭鉱労働者に顕著)、ニューアンダークラス登場によるブレアの教育改革の(結果としての)失敗、など第三次産業化に伴う英米、そして遅れてアングロサクソン二国を追った小泉政権下で政策遂行された日本の新自由主義的構造変化・移行に伴う社会病理化、社会問題の現出についてとりあげていて、非常な説得力です。

この本は2003年に出された本に関わらず、現在とみに議論の的となっている「社会的排除」の問題を先取りしており、その意味では湯浅誠氏や、稲葉剛氏、宮本みち子氏らの発言よりも相当早い段階から同様の議論を先取りもしています。

引きこもり、発達障がい、ホームレス化、いじめ、自殺など、社会的排除の全体像をコンパクトなインタビュー本において深い説得力飲み込めるものとして出されていることに、個人的には驚愕しました。

おおむね内容に関しては同様なことが書かれている「不登校・ひきこもりを生きる」も本日購入してしまいました。(こちらは2011年発刊)
にわかに、自分の中で大きな存在となりました。

PS.
急いで付け加えると、人生には基準がある、あるいは人生には基準が必要だ、と考える人にはこの方の本は合わないかもしれません。
そして、ひきこもり体験者のかなりの部分で、世の常識人というか、平凡人同様に「世の中には基準がある」と考える人は多いと思われます。かくいう自分もそうで、ひきこもりが肯定されて嬉しいと思っても、別の切り口においては驚くほど基準を求めている、ということがあります。そういう葛藤がありますが、おそらく高岡氏の語られていることは真実で、それをいま現在呑み込めるかどうかの違いしかないのでしょう。

真実は、理想と同じように未来を照らす松明のようなもので、本当に暗闇で前後左右が見えなくならないと響かないところがあるかもしれないです。

同時に、真実を割と簡単に飲める人も極く少数ながらいる。これは僕などには本当に不思議な感じで。

高岡氏とは逆ベクトルの議論があるのは当然、知っています。ただベクトルからいったら、圧倒的に自分は高岡氏の論に与しますね。呼吸がしやすい感じになります。

0 件のコメント:

コメントを投稿