2011年9月26日月曜日

ひきこもり外来の可能性について

※(この文章は自分が関わっているNPOで作成した『北海道ひきこもり支援ハンドブック』挿入のコラム・エッセイのために書いたものです。本年2月に書いた原稿ですから、やや内容が古くて申し訳ありません)

 ひきこもり外来という言葉を聞いたことがある。その言葉に初めて触れた時、何か大きな期待感のようなものを感じた。2週に一度、あるいは1カ月に一度、ひきこもりに理解がある専門医に50分程じっくり自分の思いを語り、自分の言葉を整理してもらい、その整理によって新たな自己への気付きが生まれる。そんなイメージだ。


 そのひきこもり外来の現在はどうなのか。ネットで調べてみた。すると、いろいろな資料や専門家のインタビューが載っているかと思ったが意外なほど情報が無いのだ。正直、これは半当事者的意識からの主観かもしれないが、ひきこもり者への深い洞察に基づくものにも見当たらない気がする。また、幾つかの資料を読んでいると、確かに「治療モデル」は必要であるにせよ、ネットで読めるものはそのモデルが強調されがちなのが気になる。

 しかし筆者自身が長く「精神分析」モデルで健保・国保の枠組みに上手くはめてもらい、ひと月に一度10年以上にわたりその治療モデルで経過が良くなっているため、ひきこもりの長時間カウンセリングに可能性を見る気持ちは抜けない。しかし実際には、なかなかそのような理想の環境にはなっていないようだ。

半当事者的目線で評論家的なことを言うのは気が引けるが、「ひきこもり」に関して、自分自身がピンとくる経過良好の話はあまり目にしない。(あくまでネットで見る専門家の話の世界だが)。極論すれば、ひきこもりの主体者でない人がどこまでひきこもり者の実存世界を理解できるのだろうか?という気がするのである。(そのためにはひきこもり体験者が自らの世界を自らの言葉で、支援者たちに伝えていかねばならぬ責務があると思うけれども)。

 一言でいえば、明瞭な可視化が出来ないゆえに、どうしてもある種のおどろおどろしい側面のみが強調されがちなのではないかと思うのだ。この雰囲気は筆者には既視感がある。30年以上前の統合失調症の人たちを見る社会的視線である。その後統合失調症は薬の劇的効果もあり、社会の認知も進み、障がいの中でも「最後の差別」とまでいわれていたが、その点もずいぶん緩和された印象がある。おどろおどろしげな目線は理解の難しさに根差すだろう。困ったことにその当事者さえ、それらひきこもり者を見る、世間や、関心を持つ人たちの思考回路を内面化する。故にその「自責」感がより一層問題をやっかいにする。それら相互の固定観念から、共に抜けていかないと本人も周囲も自縄自縛になるばかりではなかろうか。そのように書いている筆者自身とて、その自縛から抜け出ているとは言い切れない。

 話を戻そう。ここにひきこもり外来医で新潟で活動されている方だと思われる人の考えがある。その人はその膠着感から少し抜け出た発想をしているようだ。発想としてはこういう感じだ。

 ポイントは、医療と心理と親の会とNPOと居場所が一体化する複合的な取り組みにある。つまり孤立した若者に有効であるためには、治療システム側も1対1などの孤立的スタイルではなかなか有効性に乏しい。診察室や、箱形の居場所や、深刻そうな大人の寄り合いでは駄目、とまで言っている。いわば「お祭り」のような集まりにあること。かつまた同時に、自分を見詰めることが出来るカウンセリング室の併用があること。

 その両輪があれば良い。ある家族の会のリーダーは仰っていた。いろいろな形でのいろいろなフォローが本人たちには必要なんでしょうね、と。

 その意味で、支援グループと個別カウンセリングの併用は今後有効な手段だと半当事者としての筆者は思う。愚見であろうか。 

 ※家族会のリーダーの方が仰った「いろいろな形でのいろいろなフォローが欲しいですね」という語りはある地方の家族会に取材でお邪魔させて戴いたときに、もろもろ、少数ながら活発な家族の方が当事者のための生きやすい社会について自分も含めて座談が深まったその後に、しみじみと仰ったひとことです。
 その感慨深そうなひとことがやはり当事者性を残した私にはとてもとても印象深く響いたのでした。                

3 件のコメント:

  1. 中垣内 正和2012年1月28日 13:08

    ひきこもり外来についてのご意見ありがとうございます。ひきこもりには百人いれば百通りのタイプと対応の必要性があります。個別的な働きかけとして可能な限り個別カウンセリングと言いたいところですが、精神分析は深く入りすぎて人格が不安定な人には不向きです。来談者中心療法は成果をあげていますが、心理士の業務量からして多くの人が受けられないのが実情です。なお、脱ひきこもりを果たした方への心理テストは欠かせません。対応の方向が一気に見えてきます。
     今から期待されるのは認知行動療法です。これは当事者と治療者が「今ここから」一体になってstruggleしていく方法です。2011年には国に認知行動療法センターができました。 以上にあわせて、支持的精神療法、動機付け療法(医師)、家族療法(心理士、PSW)、居場所(集団療法的、経験者)、スポーツ療法(作業療法士)などさまざまな方面から働きかけます。
     外来の局面は、時代の変化、行政の取り組みの変化、参加メンバーの変化、親の変化などによって常に変動していますので、取り組みはそれに合わせて変えていく必要もあります。
    1、対人関係になれる 2、体力をつける 3、心身の病には治療 4、親の学習 5、就学就労の可能性を探る、あたりが取り組みの骨子になります。就労就学の強制がありませんが、基本的に当事者には「できたら高卒資格できたらアルバイト」の気持ちはありますので、70数%の人が何らかの形で社会参加しています。10年で240名の当事者が利用されました。25名は15年以上の長期化でしたが、家族や公的スタッフなどとカンファレンスを行い対応の一致を目指しています。
     なお、ひきこもり状態にある場合に問題を深刻化させないためには、1、バランスのよい栄養 2、精神生活 3、身体を動かすことが必要と分かりました。私も学び続けながら、今後とも取り組んでまいりたいと思います。
     当事者は70万、予備軍も多く、日本の若者の心性とも言われるようになっています。ひきこもりには、どの方面からの働きかけでも必要でかつ有効です。社会全体の広汎の方々からの支援が求められます。

    返信削除
    返信
    1. 加えさせていただきますと、脱ひきこもりを果たした方に心理テストをすることで対応の方向が一気に見えてくるというお話は貴重で、希望のあるお話だと思いました。自分にとっても全く新しい情報です。
       時代が大きく動いており、確かに変化に応じる取り組みを考える場合、悩める当事者もサポートする人びとも、ともに悩みながら動かざるを得ない状況かと思います。
       その中でも普遍的に必要な生活の基本的ありようも教えていただいたと思います。
       今後も私たち自身、いろんな回路・ツールで学びを深めその情報を細くとも伝え得る場所に伝えていけたらと望んでおります。

      削除
  2. 北海路こと。杉本 賢治2012年1月28日 18:03

    中垣内先生
    当方にて何らコンタクトをとらずしてのエッセイ記筆にもかかわらず、貴重なコメント、誠にありがとうございます。前者の点については、改めてお詫び申し上げます。
    ひきこもり状況への具体的な記述、アドバイスは本当に参考になります。
    まさにひきこもりの状況にある人たちのありようは多様であると思われ、、一般巷間でたやすく包括的に語れるものではないと思います。素人考えではありますが。
    おそらく、引きこもりの人も主体的に悩みを自覚し、主訴を訴える場を求める人の場合は展開も良好に推移する傾向はあるのではないでしょうか。ただ、一般論としてのひきこもりの枠組みに組み込まれたりせずに、悩みを共感してくれる人と、その物理的な時間が心理外来医療機関にあるのだろうか?と。そう考え、そこで立ち止まってしまう人も結構いるような気がします。適切なアドバイスを引きこもってしまう悩みを持つ人に受理してくれる医療機関、病院ショッピングで疲れ果てないですむ、ひきこもりや若者の心理に詳しい安心できる診療機関の情報も求められると思うところで、適切な診療機関の情報提供ということに関しては、今後私たち自身も努力していかねばならない点かと思います。微々たる形だけかもしれませんが。。。認知行動療法の可能性や、日常の身体的安定性の重要さなど、コメントをいただいた中でのアドバイスは大変貴重なものだと思います。重要な点をコンパクトに纏めて戴き、本当に感謝いたします。どうか、今後もどうぞ宜しくお願いいたします。

    返信削除