2015年11月24日火曜日

追悼・毛利甚八さん

 
 漫画「家栽の人」の原作者,毛利甚八さんの訃報に接して、ただただ驚いています。もはや「家栽の人」という作品も古くて知らない、という人もいるかもしれませんが、全十五巻の中に人のこころの深い部分を誤解や何かを乗り越えて本質の部分を見抜いていく家裁の裁判官を主人公にした素晴らしい漫画でした。漫画界の古典と言っていい。
 私はこの漫画に出会ったのは最初は主人公を片岡鶴太郎が演じたテレビドラマ。鶴太郎が優しげで真面目そうな裁判官役をやってるんだなあと思って何気なく見ているうちに、その内容の深さについ引き込まれ、そのまま原作の漫画に走った。単行本を中古で買い求めているうち、強烈に引き込まれていったのです。1994年頃だったろうか・・・?おそらく30代の半ばに入る少し前の頃だったので、いろいろと苛立ちを感じつつ、でも自分のその攻撃性だけではいいことがないぞ、だけどこの苛立つ気持ちをどう方向付けたらよいのか?と思いが揺れていたころに出会った作品だったと思います。
 
 主人公は植物栽培が趣味で、いつも時間があれば木を眺めていたり,植えてある花や植物を眺めていたり,官舎のまわりに花を植えたりしていて端からは変わり者に見える。でも、裁判を一旦はじめると非常に仕事が出来る。なぜ出来るかといえば、その洞察力の深さゆえ。
 だからこのマンガの裁判官は法務実務家にして、心理学者みたいな人でもある。桑田判事というこの裁判官、「見えない背中」が見える人のようで、その話の展開はアッと驚くこと多々。
 
 家裁で扱う問題である少年非行や離婚調停を通して、家族の問題を植物や木を比喩として大変巧みな大岡裁きを行っていく。ただ、事柄はそういう分かりやすい余韻を残すばかりではない。木々や植物が育つように、家族が育つことを考えている裁判官である主人公を配し、人の弱さ、弱いように見えての強さ、愛情の裏返しの悲劇、わかりやすくはない優しさ、などなど、人のこころのひだや綾を巧みに描き出す。。コミックス版では全15巻、一作も駄作なく説得力のある作品を続けてきたものと驚嘆するし、読者側としては教えられたり、心の洗濯をしてくれたり。本当にあらゆる面で感謝するばかりでした。
 しかし、この作品から得られる気付きを得てもまだ、現実にうまく適用できない自分に情けない思いを抱いたこともたびたびありましたし、中には読んだ作品にはこういう展開は納得いかない、という思いを抱いたこともありました。
 
 その頃、岩見沢の心理クリニックの先生が93,4年頃いわゆるインターネットの前、「市民ネット」と呼ばれた時代に自分の所に通う若い患者さんたちを対象にコンピューター通信ができる若者交流掲示板をはじめたことを知り、実際にその先生に会いに行き、その市民ネットの掲示板の交流に加えてもらうことができました。で、その中で「家裁の人」の一作品でこういうものがあるんだけど、内容がこれでいいのか僕にはわからない、納得できない、と問いかけたことがありました。
 それはいわば返答を期待しないモノローグのような書き込みだったのですが、驚いたことにその作品を読んでいる人がいて、「私はこのように読んだ」というレスポンスがあり、「自分以外にもこの作品の原作をファンとして読み込んでいる人がいるのか!」といたく感動し、一時その岩見沢のクリニック掲示板にのめり込んでいたこともいま思えば懐かしい思い出です。いずれにしても、なかなか一筋縄でいかないリテラシーを要求する作品で、精神分析療法をしていた自分には人の深層心理を考える上でも大変勉強になる作品でした。
 
 内容は巻を重ねるごとにより複雑でシリアスになり、一話完結だったものがそうではなくなり、最初のコミックスでは13巻~15巻にあたる部分で一旦休筆になり、満を持して3巻分の最終話までは学校で問題児とされた子が学校を相手に裁判を起こす過程、その中学生と付き合い始めた主人公桑田判事の息子が不登校になってしまう過程、学校で秀才の優等生である子が体育教師のパワハラに耐えられず、学校に放火したことを隠しているという子が近くの森に隠れ家を作り、お互いの思いを語り合う自然の森が作品をまわしていくトポス(場所)として登場します。この最終三巻の連続シリーズは部分部分に神話性も帯びていて、どこか河合隼雄さんの語る物語性に通ずる要素がかいま見えます。わかりにくい、「感受性」に訴える要素が増えてくるのですが、それが自然との響き合いの中でというか、木のざわめく音や、沈黙した場から発せられる論理とはまた別のモノローグのような言葉、それを受け止める人など苦労を背負う人々の中で交感されるやりとりはかなりリアルなものを感じました。そのように、日常性と非日常性が常に交流させる絵の見せ方が実に見事なものでした。
 
 そう、作品は舞台は家事調停が種となるので(後に話は少年非行=少年の苦労に主軸が移りますが)、現実判断の厳しさというものも忘れていない。聖人のような主人公でありつつ、理想と現実の狭間でまさに「裁判官」という「バランス」の仕事をどう観察と洞察と判断で行うかというのも読み手のスリリングを非常に喚起するものでした。
 
 さて、「家栽の人」に字数を割きすぎましたが、その後にゴリラ学者を通して現代社会を照射する「ケントの箱舟」。(おそらく主人公のゴリラ学者は、現在京大総長をされている山極寿一さんをモデルのイメージにしてるんじゃないかと思う)、そして現代の若者の抱える困難と古代的な世界でいまのマイノリティに立たされる若者とかつてマイノリティとして国家から搾取された狩猟系部落の人たちとの民俗学的な呪力も引き出す野心作「たぢからお」などの原作も手がけてこられた。
 最近の活動は知らなかったけれど、いつも頭の片隅にあった作者だし(民俗学者、宮本常一の歩いた道を辿るノンフィクションなどもあり、やっぱりそうか、と思わせる)、「家栽の人」はいつでも立ち返って読み直したいと思える僕にとっては古典というか,精神的な原点的な作品。
 
 あまりにも若くしての死(57歳)に今でも驚きを隠せないし,あまりにも勿体ない、これからの人だったと思うけど、大事な三作(家栽の人、ケントの箱舟、たぢからお)を残してくれたので、作品の中に毛利さんの精神は生き続けるからよかったと思うようにするしかない。
 
 ちなみに僕は「不登校新聞」を創刊号から確か1年ちょっと購読していたけれど、その中で毛利さんのロングインタビューが載った号もあった。「不登校の子は繊細で純粋。それだけにこの世界に生きていくのは図々しさが必要になるので大変な気がする」とか語っていたと思う。
 あと、そのインタビューで非常に心に残ったのは「家栽の人」の連載について、「自分の中でこれは嘘だと思うことは書きたくない。でも、どうしても必要に迫られて書いてしまうことはあった。そういう時は泣きながら書く」といった趣旨の言葉もあって、プロの意気というものに震えたものでした。 「居酒屋を経営するダメ親父が不登校の子のための学習塾をする話を書きたい」といったことも語っていましたっけ。その構想はおそらく果たせてなかったとおもうけど、もしそれが書けたら、現在に接続できるロールモデルになる作品としてのこったかもしれません。
 
 本当に惜しい人をなくしてしまった。こころより、そう、こころよりご冥福をお祈りします。

0 件のコメント:

コメントを投稿