2019年1月14日月曜日

昨年の10冊ー国権と民権

続けて今回は少し生臭い世界、保守政治の平仄に関する本でございます。

『国権と民権』(集英社新書)佐高信×早野透

朝日新聞政治部記者だった早野透と評論家の佐高信による自民党政治家の味わいある人たちを論じた本。今回の「#昨年の10冊」の中では一番読みやすいが、いわゆる「放談」とは違い自民党一党支配の中でも、まだ政治家の思想や体質の中に幅や深みがあった時代があったんだなということが分かる、日本の戦後民主主義の建前と本音のコントラストの中で自民党の代表的だった政治家たちの資質がわかる本。柔らかい対話の中でも質が高い。
 いわゆるYKK(加藤紘一、山崎拓、小泉純一郎)時代の中でも特に加藤紘一、そして山崎拓。加えて、今もテレビにコメンターとして出てる田中秀征。剛腕といわれた小沢一郎に各章を割きながら、その背景に土井たか子や辻元清美、保坂展人などの市民派政治家、野中広務などネゴシエーターでありつつ人間臭い政治家のエピソードを絡ませ、上記政権政治家たちの理念と人間性を浮き出す。いまや語るべき政治家がいない安倍一強時代を批判的に検証するためか、歴史的に少し前の政治家たち、本の論者に近い世代。つまり団塊世代の政治家たちを中心に見ているので、彼らの動向や人柄などを見つつ、彼らが政治思想的にどう位置付けられるのか分析されていて、それを振り返ることで平成政治史としても読めると思う。

 国権と民権というタイトルを解説すれば、自民党の左派政治家宇都宮徳馬曰く、もともと自民党には自由民権運動の流れをくむリベラルな系譜と、民権運動を反国家的なものとみなし、戦争中は軍人政治を推進した系譜の二つがあったということらしく、前者が民権派、後者が国権派である。

 民権を支持する対話者二人は故人となった加藤紘一についての語りに多くを費やす。思い起こせば2000年の森喜朗政権の内閣不信任案に賛成票を投ずる表明をした「加藤の乱』失敗で加藤紘一の政治生命は絶たれた。政界のプリンスと呼ばれた加藤がもし順調に総理大臣になっていたら……。いまの国権主義安倍時代を無念に考える時、対話者は(そして読者のぼくも)加藤紘一の不在とその短慮が惜しまれ、アメリカ従属の政治が不変であったとしても、権力への意識が違うことで何とか国民に加えられたダメージが軽減されたかも?という想像もし得る。
 ただ、この自民党ハト派のプリンスはどこかでオーソドキシーから外れていこうとする無意識があった。そのハイライトが加藤の乱という表現であり、権力闘争なのに闘争の戦略的イニシアチブや、狡猾には振る舞えないインテリの弱さがあった。戦後民主主義の思想を深く学んでいたが、知的な理解であって、それを体現する身体性が弱かった。だが、同時にその現実面での頼りなさに反して、思想面での首尾一貫さは確固としていた(首相になった小泉純一郎の8月靖国神社参拝を批判して右翼に自宅を放火される)。

 また、民権派のもう一人の代表としては政界きっての理論家、田中秀征がいた。田中秀征の出自は政治家の血統でなく、自分の論理を政治で実践しようとする人なので、何度も落選を経つつ国会に入るが、結果、その卓越した理論が嘱望されて彗星のように細川政権のブレーンとして登場する。その後も自社さ政権で活躍する。
 加藤紘一、田中秀征。両者ともに知性派肌でそばに剛腕を振るえる世俗性現実性優位の政治家を持たなかったゆえに権力のトップ側に立てなかったが、それゆえにか、普通の人たちの情感がわからない人たちではなかった。知性だけではなく、心の中に人間の生きることへの必死さ、深い悲しみに共感する感性を持っていたと伺える加藤紘一。まごうことなき庶民の母親を持ち「政治家になるなら戦争にならないようにしてくれ」という母親の言葉をずっと覚えている田中秀征。
 田中秀征の中にはそういう庶民の「狭いけれども深い人生」を大事にする感性ゆえに国のかたちとして「質実国家」「小日本国主義」を標榜する。いわばぼくなどが青年時代頃まで聞いた「日本をアジアのスイスにしたい」という理想であろうか。加藤紘一には小日本国主義的な国家の枠組みまで同意できたかはわからないが。

 反対に国際社会の中の日本を考えた時、日本が国際社会に背を向けてはいけないと考えて国際協力を訴えていたのは政界で権勢をふるっていた頃の小沢一郎で、その頃の小沢は国権主義である。その小沢一郎の国権から民権への揺れは小沢一郎なりの論理の一貫性とは到底相容れない安倍政治への批判精神と、もともと田中角栄の弟子として、田中角栄にあった国民生活の安定が第一への遺伝子の回帰かもしれない。それは21世紀の小泉政治以後に起きた格差社会、地方切り捨てという現実への危機感から生まれた思索の転回かもしれない。今では野党党首として共産党の志位委員長と最も話しが合うという。

 民権について語る対論のラストは市民派政治家への高い期待である。社会党土井たか子という市民派リーダーのもとに集った市民派政治家たち。特に女性議員。もともと政治から排除されていた胆力のある女性政治家の中に今後の民権政治の未来を見て、現在の国権主義の対抗勢力の想像力を読者に感じさせてくれる。
 政治を忌むものたちとして、権力者の上から目線の近寄りがたさはやはり否めないし、マスコミの政治番組がそれを煽った時代が長いゆえに自民党系の政治家の話なんてと思うかもしれないけど、政治はボトムアップかトップダウンかと考える際にわかりやすく有効な本だと思うし、例えば「市民活動促進法」は国権主義者、中曽根康弘の代理人によって「特定非営利活動組織法」に変えられたが、市民活動促進という名称での法律であればそう簡単にいまの時代に閉じ込められたか、という想像力を働かせることもできると思う。そんなことにも考えに及ぶことができる対論本です。


0 件のコメント:

コメントを投稿