昨日は半分は当事者意識、半分はボランティア的に係わっているNPOにて事業に絡む集いに行ってきました。
いわば社会的排除に置かれている当事者の方がいて、そのご家族の方が中心に集まると思われ、確かにそういう立場の人が来られてはいたのですが。むしろ実際に話をされると、ご家族の困りごとというよりはご自身の悩みを中心に語られる場になっていたようで、深く考えさせられたところです。
具体的なことは書けないですが、一般に人生のライフステージで起きる事柄、課題に向き合って頑張っている方々のお話なのですけれども、そのライフステージ上の頑張りにおいて、その頑張り中での悩みを聞いてくれる周囲の状況というものが無いのだなぁということが正直驚きでもあり、また今後の自分の人生上の課題も含めて考えさせれたところです。
社会サービスの利用だけでは済ませられないその「人」としての心のありよう、つまりひとである以上普通に生活を送っている人、あるいはそう見える人々の悩みが、何故かこの「社会」というか、「世間」というか。そういう場で吐き出せる場所が無いように思われるのでした。
語られた内容はもともとのNPOの趣旨とは多少別の枠組みでの問題とも言えるのですが、最近自分が感じるのは悩みや困りは「区別すること」が難しくなりつつあるな、ということです。
それはそれで標榜するNPOの目的からすると対応の難しいことなのですが、さりとてそこに特化・限定できないものに広がっている感じがあったのが、昨日集まりに参加しての実感です。
先に大学の先生に行ったインタビューでも「生きづらさ」というテーマの話の枠組みの中で、社会的排除にある人のみならず、一見社会的なというか、経済的なというか、労働者的にというか。そういう場所で勝ち残ったように見える人も「いつ、自分もどうなるかわからない」という不安と同居している感じがありますね。と語られたのが印象に残っていたのですが、その話を思い出したのが昨日でした。
逆に浦河のべてるの家とか、釧路の地域生活ネットワークサロンなどのNPOや障害者の企業がその自分たちが持つ弱みを強みに生かしている。社会の問題が集約的に現われていると思われている所にこそ、新しい社会を構想するヒントがあると思います、という話は一見理想的に聞こえますが、でも、何か社会の側が「照り返されている」感じもします。
う~ん。難しいな。
今までの基盤が揺らいでいると、つい逆ベクトルが正しいという話にもなりがちなので、そこはバランスをとって考えなければならないけれども。
ともかくいまの感想では、普通の人たちも生きづらさを感じている。その時、例えば選挙などの際に現れる政治に関する向き合い方としては、相変わらずの「無関心」か、あるいはまたもや強い力に引っ張ってもらいたい。はたまた自分を投影して自他を鼓舞する。弱みを見せちゃ駄目だという気分が反映している気がします。それって素直なことなのかな?と。
僕にはその結果がより一層、困っている故の救済願望や、自分が強くなる、やはりもう自助努力しかないのだという考えで行くとすると、ごく普通の人が普通に話せたのかもしれないプライベートの悩みの持って行きどころを一層失っていくのではないか?という気がしてならないのです。
子供っぽく書けば、社会が強がっている限り、歪みが広がるっていうのかな。
で、いま実際の現実には「困っている。悩みを吐き出したい、ぐちを聞いてもらいたい」という一点だけでも集まって話し合える場が必要となるのかな…と思ったり。
しかし、その具体的なものと考えると、答えが出せない。そんな思いを抱いています。
PS.記事のタイトルが適切かどうか、分かりません…
いわば社会的排除に置かれている当事者の方がいて、そのご家族の方が中心に集まると思われ、確かにそういう立場の人が来られてはいたのですが。むしろ実際に話をされると、ご家族の困りごとというよりはご自身の悩みを中心に語られる場になっていたようで、深く考えさせられたところです。
具体的なことは書けないですが、一般に人生のライフステージで起きる事柄、課題に向き合って頑張っている方々のお話なのですけれども、そのライフステージ上の頑張りにおいて、その頑張り中での悩みを聞いてくれる周囲の状況というものが無いのだなぁということが正直驚きでもあり、また今後の自分の人生上の課題も含めて考えさせれたところです。
社会サービスの利用だけでは済ませられないその「人」としての心のありよう、つまりひとである以上普通に生活を送っている人、あるいはそう見える人々の悩みが、何故かこの「社会」というか、「世間」というか。そういう場で吐き出せる場所が無いように思われるのでした。
語られた内容はもともとのNPOの趣旨とは多少別の枠組みでの問題とも言えるのですが、最近自分が感じるのは悩みや困りは「区別すること」が難しくなりつつあるな、ということです。
それはそれで標榜するNPOの目的からすると対応の難しいことなのですが、さりとてそこに特化・限定できないものに広がっている感じがあったのが、昨日集まりに参加しての実感です。
先に大学の先生に行ったインタビューでも「生きづらさ」というテーマの話の枠組みの中で、社会的排除にある人のみならず、一見社会的なというか、経済的なというか、労働者的にというか。そういう場所で勝ち残ったように見える人も「いつ、自分もどうなるかわからない」という不安と同居している感じがありますね。と語られたのが印象に残っていたのですが、その話を思い出したのが昨日でした。
逆に浦河のべてるの家とか、釧路の地域生活ネットワークサロンなどのNPOや障害者の企業がその自分たちが持つ弱みを強みに生かしている。社会の問題が集約的に現われていると思われている所にこそ、新しい社会を構想するヒントがあると思います、という話は一見理想的に聞こえますが、でも、何か社会の側が「照り返されている」感じもします。
う~ん。難しいな。
今までの基盤が揺らいでいると、つい逆ベクトルが正しいという話にもなりがちなので、そこはバランスをとって考えなければならないけれども。
ともかくいまの感想では、普通の人たちも生きづらさを感じている。その時、例えば選挙などの際に現れる政治に関する向き合い方としては、相変わらずの「無関心」か、あるいはまたもや強い力に引っ張ってもらいたい。はたまた自分を投影して自他を鼓舞する。弱みを見せちゃ駄目だという気分が反映している気がします。それって素直なことなのかな?と。
僕にはその結果がより一層、困っている故の救済願望や、自分が強くなる、やはりもう自助努力しかないのだという考えで行くとすると、ごく普通の人が普通に話せたのかもしれないプライベートの悩みの持って行きどころを一層失っていくのではないか?という気がしてならないのです。
子供っぽく書けば、社会が強がっている限り、歪みが広がるっていうのかな。
で、いま実際の現実には「困っている。悩みを吐き出したい、ぐちを聞いてもらいたい」という一点だけでも集まって話し合える場が必要となるのかな…と思ったり。
しかし、その具体的なものと考えると、答えが出せない。そんな思いを抱いています。
PS.記事のタイトルが適切かどうか、分かりません…