2011年11月28日月曜日

きれぎれに、つれづれなるまま。

2週間以上ぶりでしょうか。久しぶりの更新です。
この間、雪が降り積もったり、氷点下まで気温が下がる日が続いたりと、冬の天気にもなったのですが、不思議なほど今日は暖かく、まさに2週間以上ぶりの空と気温、地上の状態で、何だかめくるめくような感じです。

午後はキャリアコンサルタントとの面談4回目。履歴書の作成は一応この路線でOK、と。
明日から簿記の2級が始まります。午前と昼の計5時間を1日にやるので、午前中バイトをやっている自分は午後からのリアル講義とウェブ講義を併用する形に。
おおむね週3回で、2カ月で2級を目指すので結構なスピード。

12月は簿記中心になりそう。
社会保険労務士のほうは12月はやはりちょっと手をつけられそうにないな。
割り切らないと、全体が散漫になりそうです。

ファイナンシャルプランナー3級は、一応講座はウェブでおおむね聴き終わりました。
ただ、1回では無理だ。来年5日の日から17日の間、簿記の講座が無い時期が10日ほどあるので、そこで全体を聴き直そう。ファイナンシャルプランナー3級は非常に範囲が「浅く広い」のです。
社会保険、民間保険、国債・社債、投資信託、金融商品、所得税、所得控除について、不動産の民法、不動産関連諸法、不動産税、相続と民法、相続と税法、贈与と税法などなど。一点、一点掴みどころはあり関心を深めたい分野も多いのですが、それらを突っ込んでやっていたらとても全体を見渡せません。
故に、隔靴掻痒の感あり。

今日はもう1科目無料受講できるファイナンシャルプランナー2級も勧められましたが、触手は動くけれどどうでしょうか?FP3級試験は来年の1月22日ですが、以降の勉強も勧めてくれるけれど、ただひたすら勉強ばかりというのはどんなものだろう?というのもあります。むしろそれ以上に社会保険労務士をきちんと復習したいということがあるので。
まあ、一つのサジェスチョンというところです。

バイトと勉強と、もう一つは自分がかかわっているNPOですが、やはり関心は実はこちらに一番あります。自分なりに自由な係わり方として何が?と問われれば、やはりNPOが自分の中で当事者意識が強い。そこにいつの日か自分が学んだことが生かせるような状況があればいいんだけど。。。と夢見ますが、却って迷惑ということもあるかもしれませんし。動きがもっともっと、自由な広がりがあればよいなと思うところですが。

今日は久しぶりに自分の中になにも、設定していません。明日からまた新たな勉強も始まりますし、まずは骨休め。
ふと机の向こうの応接椅子にカバーをかけて載せて置いてあった本を開いてみたら神保哲生さんのトーク・オン・ディマンドの特別編、今回の東日本震災を受けての『地震と原発・今からの危機』です。これはと、ふと開いたら、一挙に大事な本だったと改めて気がついた。


プロローグの神保さんの文章も改めて自分の問題として考えさせられますし、TALK1「釜石市からの教訓」。片田敏孝氏との対談もとても考えさせられます。明治三陸大津波で未曾有の被害を受けた宮古市田老地区のギネスクラスの10メートルの二重の防波堤が打ち破られたこと、そしてどうやらそのハードに人びとが安心してしまったらしいこと。
「私は、今回の非常に大きな問題というのは、想定に縛られたことだと思っているんですよ。たとえば、湾口防波堤ができたから大丈夫、田老にもあれだけの堤防ができたから大丈夫という意識があった。人為的に高めていった安全が、安心感という形でヒューマンファクターの脆弱性を高めてしまったのではないか。」(片田) むむむ。。。

一方、比較に問題があるかもしれないけれど、岩手県釜石市の釜石東中学校のいわゆる「津波てんでんこ」な行動。中学生たちの自己判断によるアドリブが結果として多くの命を救った。
片田さんは言います。
「過去の津波の時は、家族がいるかもしれないと思って引き返したり、周辺を探しまわったりしているうちに津波に呑まれてしまった。津波の時は母も子もてんでばらばらに逃げなさい、という先人たちの苦渋に満ちた言い伝えが『てんでんこ』なんですね」。
うむ、まさに苦渋に満ちた言い伝えです。
こういう文化があるところですから、『人の命じゃない。まず自分の命をとにかく最優先に守れ。』それがそのまま他の人を誘導することになるんだ」。

こういうことは、やはり地理的文化、漁村を中心とした産業文化が背景にはあると思います。ある意味、標準化できない発想ではありますが、危機の時にはどこかに(苦渋とともに)瞬発力で発揮しなければならない発想かもしれません。
片田さんは集団同調バイアスについて語り、みんなが逃げなきゃいけないと思いつつ、今がその時、と思えない。その時、誰かが真っ先に逃げ出すと、多くの人が同調して逃げ出す心理について語ります。

これは間違った方向に走り出せば危険ですが、本当の危機の時に、自分の判断を最優先する人の行動は、おおむねか、必ずか、人びとが同調して逃げ出すことによって結果的に多くの人を救うことを示している気がします。

すでに関係ない話題を一つに並べて書き連ねていますが(苦笑)。
今年ももうすぐ12月。今年を振り返るとき、東日本大震災はまず一番に振り返る重要事項です。津波と原発。そこから多くの人がすでに多くの被害を受けつつ、そこから幸いにも遠かった自分も多くを考えるきっかけにはなりました。
年末にはまた改めて振り返りのテレビ番組などで考えるでしょう。
「自己責任」は「他者責任」の言葉ですが、「自己判断」は大きな、自分自身にも突き付けられる言葉ではあります。

2011年11月11日金曜日

芹沢俊介さんを迎えて。


 明日、11月12日の土曜日、教育評論家の芹沢俊介さんを迎えて講演と当事者から活動家となった人たちをパネラーとするシンポジウムが行われてます。
 主催は自分も会員となっているNPO法人・レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク。
 場所は札幌市教育文化会館3階の305号室。
 時間は午後1時30分から午後5時30分までとけっこうな長丁場ですが、一部で基調講演をされる予定の芹沢俊介さんは、ひきこもり問題(どうも問題、という言葉には抵抗がありますが)に関し、社会側や家庭の親側からではなく、あくまで主体者である当事者の視点に腰を据えておられるようで、その点が好感が持てるところです。

 近著『存在論的ひきこもり』はタイトルからして難解で、立ち読みしたところやっぱり難解そうでした(笑)。インタビュー部分くらいかなぁ、分かりやすそうだったのは。

 むしろ個人的には2002年の著作『引きこもるという情熱』が分かりやすく、当事者目線としてもよく判っている方だと思いました。こちらの本に関しては、個人的にもお勧めです。多少、定義となる表現が一般的ではない、耳馴染みのない用語があることと、「社会的引きこもり」理論に基づく社会への引き出し圧力に対抗する論理構成をとっているために、やや逆弁護的な響きを持っていること。「正しく引きこもる」ことに関して言えば、全ての引きこもりにとってたったひとりで、あるいは主体的に選んでいくことは現実的に可能であろうか?という問いは残りますが、前者に関しては定義を厳密にしたい意図であろうこと。後者に関しては引きこもる人たちの主体性を無視しない議論の組み立ての構築が見事ですっきりしているといえます。あえていうなら、論理がすっきりとし過ぎである気がしないでもありませんが。(ただ、「正しく」ひきこもり、そこから回帰したと思われる人を自分は目撃したような気がしていることもあるので、結構説得力のある議論にも思えます)。


 ぼく自身、引きこもりについての社会圧力的な論理に苦し紛れ?に湯浅誠さんの五重の排除理論の最も根源となる、「自分からの排除」を援用したりしてきましたけれど、芹沢さんはこの本の中でまさに引きこもりにフォーカスして、現実の人たちから逃げても逃げても逃げ切れない、自分自身の中にある「社会的自己」という存在観念を表現をします。引きこもりの人たちの(あくまで一般論として)良い子となるべく、自分の中で築き上げた観念的な社会性の高さにおける逆説の重たさを言い当てていて、見事だなと率直に思いました。

 内容そのものは分かりやすいです。(私が文章化すると却って難しくしているわけでw)
 社会通念や家族目線で引きこもりを捉えることに違和感を感じる方にお勧めしたい一冊です。



 個人的には明日は駆け込み参加、あるいは少し遅れての入室になるかもしれませんが、芹沢氏の講演が楽しみです。
 後半はシンポ。こちらはどんな展開になりますやら。
 市内、近郊にお住まいの方で関心のある方は地下鉄東西線・西11丁目駅で降りて教育文化会館へGO!ですヨ。


2011年11月8日火曜日

震災前よりまともな働き方を(Ust)

 東日本大震災女性支援ネットワークというところで行っている学習会のUstrem中継が本日の7時から9時過ぎまで流されていて、それがとても興味深いものでした。



Video streaming by Ustream
 
 学習会の中心は、元朝日新聞編集委員で、『ルポ・雇用劣化不況』(岩波新書)という名著の著者、竹信三恵子さん、弁護士の中村麻美さん、そして番組を最初から見られなかったので立場は良く知らないのですが、おそらくハローワークの関係者の方なのでしょうか。河村さんという方。

 主に被災地三県において、特に女性の均等待遇を訴える活動をしている人たちとのつながりの勉強会で、被災三県と女性労働がテーマのベースかと思いますが、私は河村さんという方の語る雇用保険にまつわる雇用政策の具体的な話が非常に興味深かったのでした。(21分過ぎ辺りから)。

 ちょうど雇用保険法の勉強の復習を一通り終わらせていただけにタイムリーでもありました。

 社労士の勉強といっても両義的な思いがいつも抜けません。例えば厚生年金保険は正規社員の老後を守る大きな2階建て年金ですし、FPにおける所得控除政策も非正規・正規の社員間と所得における逆進性(税や社会保険料が所得が低い層により厳しいものになっている)の著しさに何とも言えない思いを抱いています。

 矛盾を感じつつ学ぶ。そのことの意味は、自分をより強くするのか、より自分を不安にさせるのか微妙なところではあります。

 話が横にそれましたが、自分のように雇用政策の観点。あるいは被災地支援の観点、女性労働の問題への関心からの観点。
 いろいろな角度から見ることが出来ます。けして音声もよくありませんし、このような話題に関心を持つ人は少ないかもしれませんが、各種勉強会等々に参加できない人などには良い内容かと思い、録画をアップさせていただきます。

2011年11月3日木曜日

近況報告

 11月にはいったので、上記タイトルにて。
 近況報告というところですが、収入は現在午前中の清掃バイトのみ。あとは市の無料資格取得講座でもっぱら勉強をしております。夜は主にツイッターのTLを見たり書き込みをしたり。あるいは気になるブログを見たり、ですね。音楽を聴きつつ。

 市の無料資格取得講座で選択したのはファイナンシャル・プランナー(FP)3級と、簿記2級講座。簿記は今月末からで、現在は専らFPの勉強中心。10月の4週目から始めたのですが、すでに講座は10月頭から。そしてリアル生講義は午前中なので仕事で受講できません。故に勉強はWEB講義にて。

 ファイナンシャル・プランナーで学ぶのは①「ライフプランと資金計画(主に国の社会保険・労働保険)」②「リスク管理(民間保険ー生保、損保、医療保険)」③「金融商品」④「タックスプラン(主に所得税)」⑤「不動産(取引、譲渡、賃貸、それらに掛かる税金等)」⑥「相続・事業継承」の6つの分野で、それらを浅く広く学びます。
 上記に記したように、すでに遅れが生じているので、約一科目4時間半くらいのWEB講座を何とか4科目終わらせました。練習問題も解きつつ。勿論、今後再度の復習をきちんとしなければ。現在はまだ付け焼刃的。

 一番自分が苦手に思っていた金融商品、特に投資信託とか、為替商品とか、外貨建て商品とかがあるこの科目は「耐えられへん」と思いましたが、これがやはりネットの向こうですが、教える人の上手さというか、テキストだけだと頭が痛くなる科目も教え方のおかげで「なるほど、なるほど」と。少なくも、国債や株式は違和感が少し薄れた。でも、上記の投資系の商品はやっぱり生理的に苦手でほぼ飛ばしました。(苦笑)

 最初の労働社会保険はとらなきゃいけない科目だし、金融商品も債券や株式は簿記を学んでいると補完できるものがあるような気がします。
 それは所得税のもろもろを学んでいる部面でも同じことを感じます。また、自分がちゃんと知りたいと思っていた給与所得の源泉徴収票。すなわち年末調整の仕方も基本を教えてくれて有り難い。こちらも担当の講師が実務的かつ懇切で嬉しい。

 こんな形で今月17日でリアル講座は修了するので自分もそれに合わせる形で。出来れば。29日から始まる簿記講座まではこれから中心軸は平日は社会保険労務士の復習。徴収法と健康保険法が中心になりますね。国民年金までいけるか。

 今月はまだこの流れで余裕はありそう。今の感じで。土、日も自分の時間として使えそう。19日からジョージ・ハリスンのドキュメンタリー映画が札幌でも上映されるようなので、それがまた楽しみだし、他にも必要な場所に出向くこともあるかと。

 そうそう、12日の土曜日は自分が係わっているNPO法人にて講演&シンポジウムがあります。評論家の芹沢俊介氏が来られます。自分としての広報はまた改めて。

 12月は簿記2級でこれは2カ月で仕上げる結構タイトなスケジュール。12月は午前午後同日にてリアル生講義が10回あります。午前はバイトで出れないので、WEBで聴いて学ぶことになります。だから復習を兼ねると結構ハードかな。きっと、午前・午後のどちらかが商業簿記、工業簿記という形になると思う。予想としては、午後に工業簿記かな。

 12月はどのような形になるかは分かりませんが、多少、今よりは余裕が減るかもしれません。

 まぁ、結果的にお金は余りかからないことになりそうだし、善しとするか(苦笑)。